2014年10月30日木曜日

茶入・茶器・茶碗等の格 扱い

道具の格により、扱いが決まる。

「茶入」と「茶碗」を並べて置く時、
格の高い「茶入」を客付に置き、「茶碗」を勝手付に置く。
本勝手では、茶入が右(客付)、茶碗が左(勝手付)になる。

「薄茶器」と「茶碗」の場合も同じく、
格の高い「薄茶器」を客付に置き、「茶碗」を勝手付に置く。

又、 「薄茶器」と「茶碗」を持ち出す場合も、
格の高い「薄茶器」を右手に持ち、「茶碗」を左手に持つ。

格の高い「茶入」や「薄茶器」などは、特別の理由がない限り、右手で扱う。

帛紗を右手に持って茶器を取る時、茶杓を右手に持って茶器を取る時以外は、茶器は常に右手で扱う。

格は下がるが、「香合」や「蓋置」も単独で扱う時は、右手を使う。

お茶をはく時、蓋を置く位置は、

本勝手では、
「濃茶入」と濃茶にも使う「棗」類の蓋は、茶碗の右(客付)に置く。

雪吹以下の「薄茶器」の蓋は、客付には置かず、茶碗と膝の間に置く。
茶入と薄茶器の格の差を表している。

逆勝手では、
茶入の蓋を茶碗の客付(左)に置き難いので、茶入も含めすべての蓋を、茶碗と膝の間に置く。


ご三器拝見の時の茶入の扱い (格の違い)

茶入は、客付に廻って清めてから出す。
茶杓・仕服は、居前のまま出す。

ご両器拝見の時の薄茶器の扱い (格の違い)

薄茶器は、客付に廻って清めてから出す。
茶杓は、居前のまま出す。

女子の場合は、女性らしさの表現の為に、格の違いが分からなくなっている。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

君台観左右帳記 足利義政

君台観左右帳記 くんだいかんそうちょうき

書院飾りの秘伝書。

能阿弥が足利義政の道具を格付けし、嗣子 義尚に献上した。
のち、相阿弥が増補。

君台観 ・・ 君のご覧になる
左右 ・・ まで  (左手 ゆんで、右手 めて、左右 まて(まで) )



足利義政 (第8代将軍) 1436年~1490年 (将軍在位 1449年~1473年)
足利義尚 (第9代将軍) 1465年~1489年 (将軍在位 1473年~1489年)


2016-12-13 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月29日水曜日

茶事 灯り 小間・竹檠 広間・短檠

小間の灯りに「竹檠」(ちっけい)を使い、広間の灯りには「短檠」(たんけい)を使う。

小間の灯り「竹檠」は、侘びたものである。
但し、不審菴は小間ではあるが、短檠を使う。





広間の灯り「短檠」は、通常貴人畳の勝手付に置くが、掛物が油煙で煤けるのを避けて掛物を省略する時は、短檠を床に上げる。


下記を参照
2015年8月14日 「雀瓦 照明


2016-12-15 修正
2017-08-02 修正

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

利休作 竹花入 小田原の陣 韮山

北条氏の小田原城を秀吉が攻めた時、利休は韮山の竹で花入を作った。

竹は真竹

1.尺八
 逆竹、中央より下に節がある
 秀吉へ献上

2.夜長
 二重切
 自ら使用

3.園城寺
 一重切
 二代 少庵への土産
 筒裏に「園城寺 少庵」とある。利休の判(花押)なし。

4.音曲
 一重切
 古田織部に送る



2016-11-16 修正



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月28日火曜日

炉 濃茶 中蓋


点前の始めに、茶碗を温め、茶筅を柔らかくする為に、茶筅とおしをする。

その時、現在の濃茶では、お湯を汲んで茶碗に入れた後、釜に蓋をする(中蓋)が、

六代 覚々斎は、中蓋をした ・・ 「湯が丸くなる」と言われた

八代 啐啄斎は、中蓋をしなかった ・・ 「中蓋をすると、釜に動きなし」と言われた





このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

炉 五徳の爪の向き

炉 五徳の爪の向きは、炉の切り方によって異なる


向切、隅炉 ・・ 一本の爪を向こう側に、手前に二本の爪

四畳半切、台目切 ・・ 一本の爪を床付きとする。一本爪は横側に収める。




表千家 不審菴・残月亭・九畳敷の古図面(如心斎の頃)





このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

茶事 初座 迎え付 覚々斎

六代 覚々斎は、茶事に於いて

子息 七代 如心斎を初座の迎え付に出すことがあった。

この時は、中立でドラを打たず、亭主 覚々斎自身が後座の迎えに出た。








このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

2014年10月26日日曜日

利休七哲

利休七哲

四代 江岑の「江岑夏書」に「利休七人衆」として、

蒲生 氏郷、高山 右近、細川 三斎、芝山 監物、瀬田 掃部、牧村 兵部、古田 織部

とある。


蒲生 氏郷
 キリシタン大名、1556年生~1595歿、墓所 大徳寺黄梅院

高山 右近
 キリシタン大名、1552年生~1615歿、マニラで歿、右近の死後家族は日本への帰国を許される

細川 三斎
 忠興、1563年生~1646歿、墓所 大徳寺高桐院、正室 明智玉子(ガラシャ)

芝山 監物
 生歿不明、現存する利休の書簡は監物宛が最も多い、利休最後の手紙も監物宛

瀬田 掃部
 1548年生?~1595歿、豊臣秀次に連座処刑

牧村 兵部
 1546年生~1593歿、文禄の役に朝鮮で病死

古田 織部
 1543年生~1615歿、墓所 大徳寺三玄院、豊臣氏と内通したとして大坂落城後切腹




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

2014年10月24日金曜日

懐石 終わり 箸を落とした後

懐石の終わりに、客が箸を落とすと、

亭主は茶道口(または給仕口)を開けて、「粗末な事でした」等の挨拶をするが、

客もその時、「美味しく頂戴しました」等とお礼を言う。

客から亭主へのお礼の挨拶は、正客がする。
次客以下は、お礼は言わなくて宜しい。

次客以下は正客の相伴である事を心得て置く事。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

懐石 初め 膳を出す

懐石の始まり

亭主が膳を運び出し、先ず正客へ手渡しする。

亭主は、手渡しする膳は、高く掲げて客へ手渡さない事。
畳に近く、低くして渡す。

客は、それを受けて、軽くお辞儀をするが、膳を受けた時より高く上げない様に用心する。
高く上げて、亭主の顔に当たらない様に用心をする。
むしろ少し低くする気持ちで膳を受けて、お辞儀をする。

茶事の経験が少ない人は、特に注意する必要がある。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月21日火曜日

柄杓と蓋置 扱い

蓋置は、柄杓に添った物である。

柄杓と蓋置が別になる事はない。

棚に柄杓を飾って、蓋置を持ち帰る事はない。
柄杓を飾ったら、蓋置も飾る。

参照
2021年6月19日「竹の蓋置


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

稽古 煙草盆と菓子器の運びだし お辞儀

稽古に於いて

煙草盆と菓子器を運び出す時には、

煙草盆を置く時は、お辞儀を省略して、
菓子器を正客前に置く時だけ、お辞儀をする。

重菓子器と干菓子器を運び出す時には、
重菓子器を正客前に置く時だけ、お辞儀をする。
次に持ち出した干菓子器を正客前に置く時には、お辞儀は表略する。


但し、茶事の薄茶の前に、
煙草盆と菓子器を運び出す時には、
煙草盆を置く時、お辞儀を省略するのは難しい。
煙草盆でも、正客に何か声を掛ける事になる。


下記も参照されたい。
2016年06月27日 「稽古 お辞儀 総礼 茶事
2015年03月14日 「お辞儀 一礼
2015年4月1日 「菓子と黒文字 茶事
2015年2月6日 「お茶と菓子
2014年10月13日 「菓子器と蓋 扱い
2014年10月13日 「菓子を頂く時の懐紙の使い方




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月20日月曜日

大海茶入 濃茶 胴拭き お茶をはく 茶杓

大海茶入

大海茶入は、胴拭きをしない。

平棗と同じ様に左右の手で扱い、大海茶入から適量のお茶を茶碗にはいた後は、他の茶入と同じく茶杓を茶碗に預ける。






このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

懐石 始まり 飯椀と汁椀 銚子

飯椀と汁椀

膳を客に手渡した後、亭主は襖を閉める。
正客は「ご一緒に」など連客に声を掛けると、次客以下は「お相伴します」など答えて、


1.飯椀と汁椀の蓋を同時に取り、重ねて膳の右横に置く。

2.箸を取り上げ、飯を一口、その後汁を吸う。

3.飯は一口残しておき、汁は吸いきってしまう。

汁を吸いきってしまうのは、この後汁替えがある為。

汁椀は、飲まない時は蓋をしておく。

飯碗は、食事をしている間は蓋を開けておく。
自分の食事が終わったら蓋をする。 食事が終わったとの合図になる。

全員の飯椀、汁椀の蓋が閉まった所を見計らって、
お詰は、飯器や銚子、鉢その他を茶道口(又は通い口)の前に返す。

その後、吸物椀(箸洗い、小吸物椀)が持ち出され、八寸を持ち出す盃事になる。

銚子

客が汁を吸いきった頃を見計らって、亭主は銚子・盃台を持ち出す。




2016-12-29 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月18日土曜日

花台 とじ目

花台には、とじ目が付いている。

通常は、とじ目を向こう正面にして使う。
底板の木目は、横になる。

しかし、利休形の花台には、とじ目が四方に付いている。
 
脚を左右にして使う。
底板の木目は、同じく横になる。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月17日金曜日

建水 持って退出 回り方

点前が終わって、建水を持って水屋に下がる時、客に後ろを見せて左回りに回るが、

六代 覚々斎は、

「こぼしが左にあるから、左に廻る。
水が汚れているからではない。」

と言われた。


汚れた水が入った建水を持って右回り(客に前を見せて回る)に回ると、道具畳正面に飾っている道具の上近くを建水が通る事になるから、とも考えられる。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

耳付き茶入 濃茶 お茶をはく

耳付き茶入

耳付き茶入から、お茶を茶碗にはく時、
耳にお茶がこぼれ落ちない様に、
耳を正面に回して、耳のない所から茶杓を通して、茶碗にお茶をはいても宜しい。

当然、回さないでお茶をはいても宜しい。

胴拭きは、出来る限り行う。
耳の下を胴拭きすれば良い。

女子の拭き下しも耳の下を拭けば良いが、拭き下さなくても良い。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

2014年10月16日木曜日

風炉 土風炉 炭点前 終り

土風炉 炭点前

広間

炭が終わり、客の香合の拝見も終わり、亭主が香合を取りに出て来た時、

棚がない時は胴拭きをするが、棚があれば胴拭きはしない。


小間

胴拭きをする。


参照
2018年4月21日 「後炭 準備 茶事
2016年7月6日 「後炭 釜に水 茶事
2015年12月17日 「釜に水を足す 炉・風炉


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

懐石 器 返す

懐石で、客が器を返す場所は、

茶道口(又は給仕口)の襖(又は太鼓襖)の前で、室内側に返す。
亭主が襖を開けた時、目の前にある様に置く。

八寸の前(亭主相伴の終り)や重菓子の出る前(お湯が出た後)に、客は器を茶道口に返すが、
亭主が取り込みにくい物を、取り易い所に置く。

飯器は、真ん中に置く。
炉の杓子は、炉の飯器の右真横に掛けて蓋をしておく。
湯桶の様な手が付いた物は、手を亭主の方に向けて置く。
銚子の様な手が付いた物は、手を縦にして置く。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月15日水曜日

風炉 釜の高さ

釜の羽落は、風炉の上端から5分程下にある。

5分とは、少々と言う事。 寸法としての5分(1.5cm)の意味ではない。

風炉の上端より上に出る位なら、もっと(5分より多く)下がっている方が良い。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年10月13日月曜日

茶入の仕服 生地 利休

茶入の仕服について、利休は、

唐物茶入には、純子

国焼茶入には、金襴

と言っている。

唐物には、地味な仕服、
国焼には、派手な仕服 と言う事。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

大棗 お茶のはき方 利休

大棗にお茶をはく。

利休は、
「茶を掃くには、かすかにせよ。たっぷり入れるは不束なり」
と言った。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

茶入の仕服 ひだの数

土田友湖の仕服

仕服のひだは、片側6つ。

老松茶器の仕服のひだは、7つ。


2014年11月3日 「仕服の紐 緒縒」 を参照。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

風炉 敷板・風炉・釜 向き

風炉と釜の向き

本勝手 (風炉が左側にある時)

1.敷板は、正面向き
 
2.風炉は、右向き
 
3.灰は、正面向き。前瓦は灰の峰に平行。
 
4.五徳は、右向き
 
5.釜は、正面向き
 
6.蓋は、左向こうを切る

風炉・五徳・蓋が、右に振れている。


2022-12-14 前瓦の向きを変更した。

このページ最下部の「ホーム」をくりっくすると、私のブログのホームに飛びます。

茶事 寄付 半東の案内

茶事に於いて、



半東は、お湯を出した後、案内する事等があれば、案内を言い、
最後に手洗いの案内をする。 

手洗いの案内は、必ずする。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

茶事 話題

茶事に於いて、

自慢したい事を亭主が言える様に、客は話題をもっていく。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

菓子器と蓋 扱い

器の蓋は、身の後から付いて行く。

例えば、喰籠の蓋が身より先に廻る事はない。

蓋をした後に廻す方が良いが、別々に廻すのであれば、黒文字を載せた身を廻し、その後に蓋を廻す。

大寄せで、喰籠の蓋が先に廻っているのを見る事があるが、
蓋を先に見せたいのか、理由は判らない。
身を廻した後に、蓋を廻せばよい。


下記も参照
2015年4月1日 「菓子と黒文字 茶事
2015年2月6日 「お茶と菓子
2014年10月21日 「稽古 煙草盆と菓子器の運びだし お辞儀
2014年10月13日 「菓子を頂く時の懐紙の使い方






このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

風炉 香合の位置 炭点前

炭点前で、

香合を置く位置は、風炉の敷板の左手前隅に置く。

敷板の線より奥に入らない。





このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

茶事 つくばい 柄杓 後座入り

茶事で、

後座入りが終わったら、

亭主は、蹲踞から柄杓を外しておく。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

道具 高さと直径 筒物

筒物 (筒茶碗など)

高さを 直径×80%にすると、
直径と高さが同じに見える。

筒が少し長く見えるには、直径×85%



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

運び 濃茶 茶入 水指

運びの濃茶の時、
水指を運び出さずに、前もって飾っておく理由は、

客が席入する前に、
茶入を点前座に置きつけておく必要がある、
つまり、水指の前に茶入を飾っておかねばならない、
からである。

よって、
抱清棚で茶カブキを行う時は、
濃茶入を茶カブキ盆にのせて、棚の上に飾っているから、
水指は運び出す事になる。

抱清棚 茶カブキ 始まり



通常の棚(写真は丸卓) 茶カブキ 始まり






このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

花入と花の量

名物の花入には、花は少なめに入れる。

到来の花は、花を多目に入れる。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

茶事 客 手がかり

寄付に客が全員揃ったら、

最後の客は、手がかりの空いていた戸・障子は全て閉めきっておく。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

懐石 亭主 給仕口を閉める

茶事の懐石で亭主が給仕口を閉めるのは、3回。

1.膳を持ち出した時

2.亭主相伴の時

3.お湯を出した後

しかし、暑さ寒さにより、適宜状況に合わせて、基本の3回以外でも閉めてよいし、開けても良い。


2016-12-12 修正



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

道具と季節感

道具に季節のこだわりを持つのは、三代の元伯頃から少しづつ始まった。

七代 如心斎以降、こだわるようになった。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

客 正客 座る位置 貴人畳

貴人畳などの畳、通常客が座らない畳に正客が勧められて座った時、
正客の上座(右側。上座床の場合)は一人分席を空けておく。

遠慮する心。

残月亭の床前の2畳にも通常客は座らないので、同様の動きをすればよい。


2016-12-11 修正



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

風炉 花 陰暦9月

陰暦9月頃の花入の花は、

残花と言われ、普段より幾分多目に入れてよいとされている。


風炉の終わりの時季。名残の時季。

陰暦(旧暦)9月の別名は、
長月、季秋、菊月、菊見月、晩秋、暮秋などなど。

新暦では、9月下旬頃~11月上旬頃に当たる。
平成28年では、新暦10月1日~10月30日。

9月9日は、重陽の節句(菊の節句)。 
菊花酒(菊の酒)を飲む習慣があった。
重陽前夜に菊の花に綿を被せ、露が浸み込んだ綿で重陽の日に長寿を願って身体を拭う習慣もあった。被綿(きせわた)と言う。


2016-12-11 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

濃茶 茶入 胴拭き

茶入の胴拭き (男子)

出来る限り茶入は胴拭きをする。

耳付き・口付きの茶入でも、耳・口の下部を胴拭きする。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

風炉 中置 薄茶 仕舞い

中置の薄茶では、中仕舞いはしない。

運びであっても、棚がある時と同じ様に仕舞う。

水指は左にあるが、茶碗・茶器は右の方に置く。
茶碗・茶器を置き合わせる位置は、本来水指がある位置の前。

風炉大板の薄茶でも、同じ様に中仕舞いはしない。

下記も参照。

2014年11月13日 「中仕舞 炉 濃茶 風炉 薄茶 広間
2014年11月13日 「本仕舞 点前の終わり


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

風炉 中置 釜の蓋

中置の風炉の釜の蓋は、向こう正面を切る。

体(居前)の正面に釜があるから。

柄杓も当然真直ぐ手前に引く。

通常の体の左側(勝手側)に風炉釜がある場合は、蓋の左斜め向こうを切る。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

風炉 中置 濃茶 (拝見に出す時の茶碗の仮置き)


中置で、茶入・茶杓・仕服を拝見に出す時の茶碗の仮置きの位置

1.膝前に茶碗を仮置きする。

2.茶入・茶杓・仕服を拝見に出す。

3.茶入・茶碗を置き合わせていた位置の中央に、仮置きの茶碗を移す。

4.柄杓・蓋置・建水を持って、水屋に下がる。


薄茶の拝見の場合も同じ。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

風炉 中置 濃茶 (始まり)

風炉の中置は、小間では行わない。広間で行う。

敷板は小板や敷瓦。
大板で中置はしない。

水指を置きつける位置は、正面を少し右に振って、風炉の敷板の勝手側空きの左右の中心。
敷板に水指が1/3程掛かる所。

茶碗の仮置きは膝前。

茶入を飾る位置は、本来水指がある位置の前に飾る。
茶入の前後の位置は、仕服をぬがせて茶杓を載せたとすると、櫂先が風炉の敷板に掛からない位置。

通常風炉を左(勝手側)、水指を右(客側)に置き、水指前に茶入を飾るが、その通常の茶入を飾る位置に中置の場合も茶入を置く。

1.茶碗を持ち出す。

2.茶碗を膝前に仮置き。

3.茶入を右に移す。

4.茶碗を茶入と置き合わせる。

蓋置は、水指の手前左側。
蓋置にのせた柄杓は、柄を膝の前に寄せて引いておく。

ぬがせた仕服は、釜の右横で畳の左右の空きの中央。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

菓子を頂く時の懐紙の使い方


懐紙は、男子用(これが本来の懐紙の大きさ)と女子用がある。
寸法は、二つ折り状態で
  男子用 : 約5寸8分×3寸5分
  女子用 : 約4寸8分×2寸9分
1帖30枚。二つ折りにして、最低1帖を懐中する。
使う時は、二つ折の折った方を手前に置く。

1.客畳では、畳の縁(へり)から膝まで8寸開けて座る。

2.膝前の空きの真中に懐紙を置く。
  二つ折りの折り目が手前。



3.懐紙を動かさずに、菓子を取る。
    干菓子器に2種の菓子が載っている場合は、
    向こう、手前の順に取る。
    向こうに大きな干菓子、手前に小さな干菓子が、載っている。

4.菓子は、干菓子は当然だが、重菓子類も手でつかんで食する。
  一人一人に黒文字を付けて出された時はそれを使えば宜しいが、
  持参の楊枝を使う事はない。

基本的に懐紙は清浄な物であるので、1枚目を裏返して折って重ねた上に菓子を取る事はしない。
持っている懐紙をそのままで使う。
表面が毛羽立っている様な懐紙なら、1枚目を捨てて2枚目を使えば宜しい。

水分が多い菓子等は、懐紙の1枚目を取って重ねて使えば宜しい。


下記も参照
2015年4月1日 「菓子と黒文字 茶事
2015年2月6日 「お茶と菓子
2014年10月21日 「稽古 煙草盆と菓子器の運びだし お辞儀
2014年10月13日 「菓子器と蓋 扱い


2016-12-27 加筆


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。 

2014年10月7日火曜日

風炉 中置の水指運びの足さばき

風炉の中置では、細水指を風炉の勝手側(左側)に置く。
水指の位置は、 風炉の敷板の勝手側(左側)空きの左右の中心。敷板に水指が1/3程掛かる。
水指正面は、少し右に振る。

1.水指を持ち出す時
両手で水指を持って、踏込畳から道具畳へ、畳の左右中央を進む。

水指を置く事が出来る位置まで進み、左斜めに向かい座って、水指を置きつける。


立ち上がって、右足→左足と斜めに下がり、右足を左足にかぶせて道具畳の端(左右は畳の中央)迄進む。
左足で踏込畳に進む。

2.水指を水屋に引く時
持ち出す時と同じように進み、同じ様に座って、水指を両手で持ち上げる。

立ち上がり、持ち出す時と同じ足さばきをして、水屋に戻る。

(注)進む=前進する。 下がる=後ろ向きのまま下がる。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。