2016年10月20日木曜日

掛物 掛軸 風帯 掛緒 巻緒

掛物 ・・ 掛軸とも言う。

掛物の表具(軸表装)には、色々あるようだが、
よく目にするのは、図の様な表具が多い。


本紙
一文字
中回し(ちゅうまわし) ・・ 中縁(ちゅうべり)とも言う
上(じょう)下(げ) ・・ 天地(てんち)とも言う
風帯(ふうたい)、露(つゆ)
表木(ひょうぼく)
掛緒(かけお)、巻緒(まきお)
軸先(じくさき)、軸木(じくぎ)

等々から出来ている。
名称は、様々に言われていて、一定していない。

「風帯」には、普通、「一文字」と同じ裂を使う。
時には、「中回し」と同じ裂を使ってあるものもある。

「露」は、「風帯」の下端の左右に付いている綿の糸。
「露」を摘まんで「風帯」を扱う。
普通「露」は白色だが、色が付いている「露」もあり、「花」と言うらしい。
中でも薄い黄色の「露」は、「水」と言うらしい。

「風帯」には、普通折り目が付いているが、折り目を直そうと思って押さえ過ぎないように注意する。
折り目は付いていて宜しい。
貴方の為に箱から出してきたばかりですと言っている様に見える。

「掛緒」を「掛物釘」に掛けて、掛物を掛ける。
「掛物釘」は、表千家では竹を使う。

掛物を掛けている時には、「巻緒」は「掛緒」の端まで移動させる。
床の勝手付きの方の「掛緒」の端に持ってくる。

掛物を巻きあげた時に、一番外の「表木」の横に「外題」(げだい)が貼ってある物もある。
軸の内容を記してある紙である。

習事にある「軸飾り」は、「外題」を客に見せる為に、巻いたままの軸を床に飾った「外題飾り」から始まっている。
室町時代に、能阿弥などの同朋衆が軸の内容を極めて、外題にそれを記したことによる。


下記も参照
2015年11月3日 「掛物と後ろの壁
2015年9月23日 「床の掛物と花入


2016-10-25 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。