2014年12月30日火曜日

紙釜敷 炉 風炉


紙釜敷は、小奉書又は美濃紙(20〜30枚)を四つ折りにして用いる。

小奉書  1尺1寸 X 1尺5寸5分
美濃紙  9寸 X 1尺3寸

結構綺麗な紙釜敷も市販されているので、広間ではそれもよいでしょう。
自分で作るより見栄え良く折られているが、過ぎたるは及ばざるが如しとも言う。

紙釜敷を置いた時、ワサは、
短辺は釜付に、長辺は自分の方に向く。

炉の場合

釜をのせる時
出し帛紗の折目の向きと同じ様にして懐中しておく。
釜に鐶を掛けてから、
出し帛紗を取出す様に、右手で紙釜敷を取出し、
右手親指を左手に合せる様にして、左手に取り、
左手親指を上にして、常の所に置く。
後は同様。

釜を炉に下ろす時
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、釜跡を身に向けて右手で懐中する。
その後、釜の座りを修正して、鐶を炭斗に戻す。

女子は、
紙釜敷の上に灰器をのせて持出す。
ワサは、短辺は右に、長辺は自分の方に向く。
常の様に、下座ヘ斜めに向いて座って、膝前に仮置きする。
灰器だけを勝手付の常の所に置く。
紙釜敷を右手で取り、右手に持ったまま炉正面に向いて、左手で常の所に置く。
後は羽箒を下ろす等同様。

釜を炉に下ろす時
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、左膝横の元の所に置く。
その後、釜の座りを修正して、鐶を炭斗に戻す。
羽箒で釜の蓋を掃いた後、左手で紙釜敷を取り、下座ヘ斜めに向いて膝前に置き、右手で灰器をのせて、退出する。


下記も参照

2015年1月7日 「炭台 炭その他の配置
2015年1月7日 「炭台 炭点前 炉
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前
2016年12月18日 「瓢(ふくべ)炭斗

2022-1-9 紙釜敷を仕舞う順序を追加

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年12月29日月曜日

煙草盆の煙管(キセル) 使わざるべきか?

腰掛と薄茶に出る煙草盆には、キセルが付いている。

このキセルは、当然煙草を吸う為に置いてある訳だが、実際に使うには少々問題があると思う。

昔この煙草盆のキセルを普通に使っていた頃には、
キセルを使った後、礼儀としてキセルを掃除して返したそうである。

懐紙でコヨリを作り、吸い口と雁首を掃除して、元に戻したらしい。

掃除の方法を私はよく知らないが、
キセルの掃除方法を知らない現代人は、煙草盆のキセルを使って煙草を吸わない方が無難だと思う。

つまり、現代では煙草盆は「気楽にどうぞ」の合図の道具と思っていた方がよい。

キセルの掃除方法を知っている人は、次の様にするといいらしい。

キセルが2本付いている場合、

正客は手前のキセルを取って、煙草を吸う。
次客はもう一本のキセルで煙草を吸う。
正客次客共に吸い終わった後、懐紙でコヨリを作ってキセルを掃除した後、キセルを煙草盆に戻す。
煙草盆を三客に送る。三客以下も同様。
末客は煙草盆を下座に預かっておく。

寄付の煙草盆にはキセルは付いていない。
貴方のキセルを使って煙草を吸って下さいと言う事。

尤も、煙草盆に付いている刻み煙草は、結構古い煙草が入っていると思われるので、吸っても美味しくないのではないだろうか?



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年12月19日金曜日

金属の花入 使う前

金属の花入は、

一度濡らして、良く拭ききってから使う。

水洗いをしないと、細かいホコリが付いていて、白っぽく見える。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

手水鉢の柄杓

蹲(つくばい)の柄杓は、杉木地。

合を横向きにして、斜めに置く。
利休型は大型。






雪隠手洗いの柄杓は、檜木地。

合を伏せて、斜めに置く。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

客 入口の手がかり

次に何処に進めば良いか、客に判る様に、入口には手がかりを切ってある。

躙り口、襖などの手がかりの切り幅は、

「指三本では広すぎる」 と

六代 覚々斎は言われている。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年12月11日木曜日

畳 京間

畳の寸法(京間)

京間では、
1間は、6尺3寸 (約190.9cm)
半間は、3尺1寸5分(約95.5cm)

畳の長辺は、6尺3寸。短辺は、3尺1寸5分。

茶室は、1間 6尺3寸で作る。

畳を敷きつめた外に柱を立てる。
四畳半であれば、柱と柱の間は、正味1間半となる。
1間半 = 6尺3寸+3尺1寸5分

但し、表千家家元祖堂に付属している「啐啄斎好み二畳敷」の小間は、1間 6尺で作られている。

上等の畳では、畳目 二目が、1寸(約3cm)となる。
畳に座った時、膝前を8寸(約24.2cm)とるので、膝前の畳目は16目となる。
しかし、一般的な畳では、畳目が少し狭いものもあるので、8寸が17目位になる場合もある。

2021-1-15 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年12月7日日曜日

月の色々の名称

十四日 ・・ まつよひ 待宵
十五日 ・・ もちづき 望月
十六日 ・・ いざよひ 十六夜 既望
十七日 ・・ たち待の月
十八日 ・・ い待の月
十九日 ・・ ね待の月

旧暦8月15日の月
芋名月、十五夜、前の月、中秋の名月、良夜、今日の月、今宵の月、望月夜、三五夜、三五の月、名立ちたる月

旧暦9月13日の月
栗名月、豆名月、十三夜、のちの月

旧暦10月10日 ・・ 十日夜



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

花を切るには

花を切るには、

ハサミで切るより、

小刀で切る
又は 
指の爪先を使って折る

方が水揚げし易い。

小刀で切るには、
花を左手で水平に持ち、右手の小刀を茎に当て、親指を使って刃先で茎を折り、右斜めに引いて切る。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2014年12月2日火曜日

吊り棚(左隅) 小間 本勝手 柄杓と蓋置

小間(本勝手) 左隅に吊り棚

柄杓と蓋置を飾り残す場合

柄杓を左壁際に縦に飾り、その右に蓋置を飾る。





このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。