ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月3日水曜日

茶碗を出す 向き

 お茶を点てたら、茶碗の正面を客に向けて出すが、
出す茶碗の向きは、炉の場合も風炉の場合も同じで、真正面に向けて出す。
斜めに向けて出すことはない。


客が茶碗を返す場合も同じ。

2022年5月31日火曜日

稽古と茶事との動作の違い

稽古での動作と茶事の時の動作は違う事がある。 

稽古は、茶事の為の稽古だが、 茶事の時には稽古の時と全く同じ動作をする訳ではない。 稽古は稽古である。

特にお辞儀については、勘違いしている人も多いと思う。

(1)稽古では、
点前の始まりに、亭主は茶碗などを膝前に置いて、亭主と客は同時にお辞儀をする。
これは稽古の動作であって、稽古人同士が、これから稽古を始めますの挨拶である。

(2)茶事であれば、
亭主は茶道口で茶碗を前に置いて点前を始めます等のお辞儀はしない。
初座の始まりに亭主と客はお辞儀を交わし挨拶をしているので、後座の濃茶点前の始まりに再度挨拶をする事はない。
亭主は、茶碗を前に置いて襖を開け、お辞儀はせずに、そのまま立って茶室に入って点前を始める。

(3)初座ではあるが、炭点前の場合も同じで、
亭主は炭斗を取りに水屋に戻ったら、
炭斗を持って立ったまま茶室に入って炭点前を始めれば良い。

(4)初座ないし後座の始めに客は茶室に入るが、その入る時も同じで、稽古と茶事では違いがある。
稽古では、茶室に入る時には、客は襖を開けてお辞儀をする。
これは、これから稽古をさせて頂きますのお辞儀である。
柔道剣道で道場に入る時にするお辞儀と同じである。

(5)茶事で、客が茶室に入る時には、扇子を前にし襖を開けて、茶室の中をうかがい、その後茶室に入る。
お辞儀をしている訳ではない。
中の様子をうかがっているのである。

(6)お辞儀は、
AがBに対して何かの挨拶でお辞儀をし、
それに対して、
BがAにどう致しまして等のお辞儀を返す。
AとBが同時にするお辞儀はない。

(7)総礼と言われる亭主と客が同時にするお辞儀は、稽古だけのものである。
客一同が一緒に亭主に向かってするお辞儀(薄茶のお仕舞の挨拶など)はあるが、
亭主と客が同時にする総礼は、茶事ではない。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2020年4月19日日曜日

お茶湯 炉

お茶湯(おちゃとう) 炉
座敷飾りの中で、佛様にお茶を供える時に行う。
利休忌などに行う。

茶筅を使わない。
お湯を入れた茶碗に、お茶を落とすだけにする。

床には、利休忌であれば利休画像などを掛け、
前に花台(薄板などでも)を置き、花台中央に花入れを置き、花を供えておく。

お茶湯では、棚を使う。
棚の天板に、天目台に天目茶碗を載せて、飾っておく。

点前をする人は、茶器と茶碗を一緒に持って出る。
棚前に座り、茶器・茶碗を置きつける。
柄杓・蓋置を仕組んだ建水を持ち出して、いつもの通りに点前を進める。

常の通り、
茶器を清めて定所に置き、茶杓も清めて載せ、茶筅も置き、
茶碗を寄せる。
茶碗から茶巾を取り出し、釜の蓋の上に置いたら、
お湯を一杓汲んで茶碗に入れる。

茶筅を取って、茶碗の中で一つ回して落とし、
茶筅を茶碗の中に入れたまま、
両手で茶碗を持ち、居前のままで、建水の先に両手で置く。

身体を棚正面に廻り、
両手で茶碗の載った天目台の羽根を持ち、持ったまま居前に戻る。
天目台を膝前に置く。

湯を一杓汲んで、天目台に載った茶碗の中に入れる。
柄杓は釜の口に戻す。

両手で茶碗を取り上げ、ゆっくり回して温める。
両手で茶碗を建水の上に持って行き、お湯を捨て、
両手で茶碗を天目台に戻す。

お湯を一杓汲んで、適量を茶碗に入れる。
茶杓・茶器を取って、お茶を二杓お湯の上に落とし入れ、
茶杓の先を茶碗の内側で、軽く二度打ってお茶を払って、
茶器の蓋をして、茶器・茶杓を元に戻す。

茶碗の載った天目台の羽根を両手で持って、
持ったまま、身体を客付き正面に廻す。
持ったまま、天目台を丸廻しして、定所に出す。

女子は、
天目台をいつもの様に右膝横に仮置して、
身体を客付き正面に廻し、丸廻しして定所に出す。

正客は、
いつもの様に、天目台を取りに出て、
両手で天目台の羽根を持って、持ち上げ、
右手を茶碗に添えて、一膝くって立ち、床前に進む。

正客は、床に近く座り、茶碗が載った天目台を、花台の前に仮置する。
花入れを少し左に寄せ、
天目台の羽根を持って持ち上げ、丸廻しして、
花入れの右横に供える。

正客は、座ったまま、少し下がり(膝前8寸(24cm)位)、
一礼する。
同時に、点前の人・残りの客共に一礼する。

正客は、元の席に戻る。

点前をする人は、建水の先に仮置した茶碗を、居前のまま両手で取り、
膝前に置いて、茶筅通しの残りをする。

いつもの様に点前を進める。
いつもの様にお茶を点てて出し、お詰めまでお茶を差し上げる。

場合によっては、点前の人も相伴する。

いつもの様に点前を進め、お仕舞いにする。

以上

2020年2月29日土曜日

茶碗の飲み口

お茶を茶碗から飲む時、茶碗の右横90度辺りから飲む。
しかし常に右真横から飲む訳ではない。
右真横から飲むのは、本勝手の時だけである。

本勝手 : 亭主の右手の方向に客が座る状態。亭主は右手で茶碗を出す。

本勝手の時、亭主が建水に水(湯)を捨てる時には、左手で捨てる。
茶碗の水を捨てる位置は、茶碗正面の右真横になる。
客が茶碗の飲んだ辺りから、水(湯)も捨てている。
良く考えられている。

逆勝手の時には、亭主の右横に建水があり、水(湯)を捨てるのも右手で捨てる。
捨てる位置は、茶碗の左真横になる。
本勝手の時の逆の位置から捨てている。

となると、
逆勝手の場合、客も本勝手とは逆の場所からお茶を飲むことになる。
お茶を茶碗から飲む時、茶碗の左横90度辺りから飲む。

茶碗を廻して、出す時も返す時も、本勝手と逆勝手は異なる。
本勝手で右回り(時計回り)に茶碗を回す場合には、逆勝手では左回り(反時計回り)に回す。
同じく、本勝手で左回り(反時計回り)に茶碗を回す場合には、逆勝手では右回り(時計回り)に回す。


参照
2015年2月12日 「逆勝手 客 お茶の飲み方
2017年10月9日 「茶碗と茶器(茶入)の置き合わせ 道具の格

2019年11月1日金曜日

点前 稽古 終りのお辞儀

稽古の点前では、始まりと終わりには全員でお辞儀をする。総礼とも言う。
点前の終わりでは、亭主は道具を膝前に置いてお辞儀をする。
拝見がある場合には、膝前に御三器を置いてお辞儀をする。

これは、茶道口の廊下が「畳敷き」の場合の事である。
「板張り」の場合には、道具を水屋に持ち帰って、改めて茶道口まで戻って、膝前には何も置かずにお辞儀をする。

畳敷きの場合は、道具を水屋に持ち帰らず、膝前に置いてお辞儀をしても良い事になっている。
当然、道具を水屋に持ち帰って、膝前に何も置かずにお辞儀をしても良い。

但し、膝前に道具を置いてお辞儀をするのは、稽古の場合の事であって、
茶事の場合には、膝前には何も置かずに挨拶をする。

下記も参照
2015年6月26日「拝見物を水屋に下げる 茶事


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2019年6月2日日曜日

二重切 花入 花を入れる

二重切の花入に花を入れる場合、下の座に入れる。
水は、上にも下にも入れておく。


何故下の座に花を入れるかについては、「槐記 かいき」に詳しい。

近衛家熙公の「槐記」によれば、
家熙公が常修院慈胤法親王(天台座主、三千院門跡)に、二重切花入について伺った話として、
次の様に言われたと書いてあるそうだ。(現代文に近く修正した)

「必ず(しも) 下に活けたるが良し 上には水を張れば 花を入れたる心なり
上に活けて良ければ 一重切が良き筈なり
上に活けては高すぎると思いて 二重にしたるものなれば 必ず(しも) 下が良き筈なり
花にもその心得あるべし」

近衛家熙 1667年生~1736年歿 (関白 太政大臣、予楽院)

下記も参照
2016年2月7日 「花所望  茶事(1)


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2018年3月16日金曜日

稽古 お辞儀 総礼 茶事(2)

お茶を習い始めた頃には、いつ誰に対してお辞儀するものやら、中々分からない。
いつの間にか自然に身についてくるが、お辞儀の意味が分かって来るのは、随分後になる。

点前の途中のお辞儀は何故しているのか再度書いてみた。

稽古であれば、
始めに、亭主役は、茶碗を膝前に置き、襖を開けて一礼、同時に客も全員お辞儀をする。
また、終りには、亭主は、水次薬缶を膝前に置いて、一礼、同時に客も一礼して、亭主は襖を閉める。
これは、稽古の始めと終わりの稽古人同士の挨拶である。
実際の茶事では行わない仕草である。

点前の途中のお辞儀は、お茶の稽古を始めた人には分かりにくい。
亭主がお辞儀をして、客がお辞儀を返す。
また、客がお辞儀をして、亭主がお辞儀を返す。
どちらにしろ、亭主と客は同時にお辞儀をしている訳ではない。

薄茶の場合、
(1)点前の始まりで、亭主は建水を持ち出し、蓋置に柄杓を引いた後、一礼する。
これは、膝の挨拶とも言い、客に向かって、「お楽にして下さい」と言っている一礼である。
亭主から「お楽にして下さい」と言われたので、客はそれを受けて、礼を返している。

(2)客は薄茶碗を取り込んだ後、「お茶を頂戴します」と一礼して、お茶を頂く。
亭主は客のその挨拶を受けて、「どうぞ」と礼を返している。

(3)正客は、連客にお茶が一巡した後、客にもう十分か尋ねてから、亭主に向かって、「お仕舞い」して頂く様に、一礼する。
亭主は正客のその挨拶を受けて、茶碗を持ったまま、軽く「分かりました」との礼を返す。

(4)亭主は、その後、茶碗を膝前に置いて、「それでは、お仕舞します」とキチンと一礼する。
客は全員で、亭主のその挨拶を受けて、「有難うございました」との礼を返す。
亭主の薄茶点前に対しての客全員からの感謝の一礼である。

濃茶の場合、薄茶との違いのみを書いてみると、
(5)正客が、濃茶と出帛紗を取り込んだ後、
次客側に、茶碗と出帛紗を置いて、正客は「お先に頂きます」と次客以下に一礼する。
次客以下全員は、「どうぞ」と礼を返す。

(6)正客が濃茶を飲んでいる途中に、
次客は三客に向かって「お先に頂きます」と一礼する。
三客は、「どうぞ」と次客に礼を返す。

(7)正客は濃茶を飲んだ後、茶碗と出帛紗を次客に送る。
正客は「お先に頂きました」と次客に一礼する。
次客は、「どういたしまして」と正客に礼を返す。

(8)客全員が濃茶を飲み終わり、茶碗と出帛紗の拝見も終わると、正客は茶碗と出帛紗を亭主に返す。
亭主が出帛紗と茶碗を取り込み、茶碗を膝前に置いた所で、
客全員は、「有難うございました」との一礼をする。
亭主の濃茶点前に対しての客全員からの感謝の一礼である。
亭主は、「どういたしまして」と客全員に礼を返す。

(9)亭主は茶碗をお湯でゆすいだ後、茶碗を膝前に置いて、
「お仕舞します」と正客に向かって一礼する。
客全員にではなく、正客に向かって言っている。
正客は、「有難うございました」と亭主に礼を返す。

(10)拝見があれば、正客が拝見を亭主に請い、亭主がそれを受ける事になる。
拝見物を返す時も同様に、正客が亭主に尋ね、亭主がそれに答える事になる。

何しろ、
亭主がお辞儀をして、客がお辞儀を返す。
また、客がお辞儀をして、亭主がお辞儀を返す。
亭主と客は同時にお辞儀をしている訳ではない。


下記も参照
2016年6月27日 「稽古 お辞儀 総礼 茶事
2015年3月14日 「お辞儀 一礼


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2018年2月11日日曜日

道具 仮置き 客

拝見その他で、客が亭主の道具を手元に持って来て仮置きする場合がある。
お茶の習い始めには、どちらからどの順番で並べるか迷う事がよくあった。
理屈を知らないから迷いが出て来るので、出来るだけ理屈を知り、考える様にした方がよい。

道具の仮置きについて、濃茶の御三器(茶入、茶杓、仕服)を例にして記してみる。

お茶では、原則、格の高い道具は右手で扱う。
よって、
仮置きする場合も、右手の方向から左手の方向へ、格の高いものから順に置く事になる。

自分の前に並べる時には、
自分の右手の方から、左手の方へ、「茶入」「茶杓」「仕服」の順に並べる事になる。

末客が道具を正客に返す場合、正客の前に並べて置く時には、
正客の右手の方から、左手の方へ、「茶入」「茶杓」「仕服」の順に並べる事になる。

正客が亭主に道具を返す時に置く場合も同じで、
亭主の右手の方から、左手の方へ、「茶入」「茶杓」「仕服」の順に並べる事になる。


但し、例外が一つだけある。
それは拝見する前に、正客が自席の前に仮置きする時である。
この時には、拝見する順番に並べる。
正客から見て、左から右の方へ、「茶入」「茶杓」「仕服」の順に並べる事になる。


これは、普段稽古をする上座床(正客の右手側に床がある)の場合である。

下座床(正客の左手側に床がある)の場合も、理屈を考えれば直ぐ分かる事で、
拝見する前の正客は、正客から見て右の方から、左の方へ、「茶入」「茶杓」「仕服」の順に並べる事になる。
上座床の場合とは逆に並べる事になる。
下座床でもそれ以外の場合は、上座床の場合と同じ様に、右手の方向から左手の方向へ置く。

普段の稽古する広間は、上座床が大半であるが、
小間では、下座床が結構多くあるので、知っておいて悪くない。

下記も参照
2014年10月30日 「茶入・茶器・茶碗等の格 扱い
2015年4月7日 「正客の席 表千家 上座床・下座床
2015年4月20日 「下座床 濃茶 客 茶碗と出し帛紗
2017年10月9日 「茶碗と茶器(茶入)の置き合せ 道具の格


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年8月17日木曜日

饅頭の食べ方 菓子

茶席で饅頭が出された場合、客は手で割って食べる。

「おまんは 手で割って食べなはれ」等と指導されるが、
なぜ黒文字などの楊枝を使って食べないのか、私は知らなかった。

室町時代~江戸時代にかけて武家の礼法を司っていた小笠原家の礼法に関する文書に、
「小笠原礼書」がある。
その中では、量的には諸礼の内 約三割が飲食の作法で占められているそうである。
飲食に関する作法が、いかに重視されていたかが分かる。

飯・汁・菓子・餅・お茶の飲み方などなどの作法が書かれているそうで、
饅頭の食べ方の作法についても記されている。

饅頭には、「軽食としての饅頭」と「菓子としての饅頭」があったそうである。

軽食としての饅頭は、両手で割って汁を吸いながら食べた。

菓子としての饅頭は、両手で割って食べた。

これが現代のお茶に於ける饅頭の食べ方のルーツになっている様だ。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年7月26日水曜日

扇子 膝横に置く 客

稽古の時、
正客は、茶室に入り、床や道具を拝見した後、自分の座にすわるが、
詰(末客)が入室し、襖を閉めてから行う、正客に向かっての挨拶が終わるまでは、
正客は、扇子を右膝横に縦にして置いたままにしておく。
膝前に扇子を置いて、詰の挨拶を受けた後に、お尻の後に置きなおす。

茶事の後座でも同じ。

茶事の初座では、
正客・連客共に、
亭主との最初の挨拶がすむ迄は、右膝横に縦にして置いておく。
亭主は、席に入ると正客から順に「よくお出で頂きました」等の挨拶をする。
客は、その時扇子を前にして挨拶を返すが、その挨拶が終わったら、扇子をお尻の後に置きなおす。

扇子の先(要(かなめ)の反対側)を、
正客は、次客の方に向ける。
次客以下は、正客に向ける。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年6月17日土曜日

畳の境に坐った時 客

客の人数の関係で、次客等が客畳の境目に坐る場合がある。
境目ぎりぎりに坐る事もあれば、境目に右脚がのる事もある。

出帛紗が添えられた濃茶茶碗などの様に、ひとかたまりになって来た道具は、左右どちらかの畳に一塊になった状態で置いた方が良い。
二つの畳に別れ別れになった状態で置かないようにする。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年5月11日木曜日

茶事 障子を開ける 退出時の障子

茶事で、
暑くて、茶室に風を通したい時、亭主の勧めなどあって、障子を開ける事があるが、

客側の障子は、亭主の勧めがあってから、客が開ける。

亭主側の障子(風炉先窓など)は、客からの勧めがあってから、亭主が開ける。

但し、初座終りの中立の時や後座終わって退出する時には、
開けた障子は、客は全部閉めて退出する。

初座の終りに菓子が出た後、亭主(又は半東)は蹲踞に水を足す等の為に、
露地に出るが、その時 客は露地に面した窓の障子を一時的に閉める 心遣いをした方が良い。

その他の時も、亭主又は半東が露地に出ている時は、客は窓の障子を閉めておいた方が良い。


2014年10月13日「茶事 障子を開ける時」は、この項に統合して、削除した。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

前茶 茶事

数か月前招かれた茶事では、濃茶が懐石の前に出されたが、初めての経験だったので、少し調べてみた。

前茶の茶事と言うらしい。

寒季に行われる夜咄や暁の茶事で、温まって頂きたいと、初座席入の直ぐ後に薄茶を供されるのも前茶と言うが、それとは別物である。

前茶の茶事は、正午の茶事の変形で、懐石を出す前に濃茶を差し上げるやり方になっている。

初座席入 → 初炭 → 菓子 → 中立 → 後座席入 → 濃茶 → 広間に移る
 → 懐石 → (後炭) → 薄茶

古くから行われている訳ではなく、昭和になってから行われるようになったらしい。

これが行われるようになった理由は知らないが、
想像するに、
(1)一度に大人数(10人~13人位?)を招きたい
(2)小間を使いたい
事から、行われるようになったのではないだろうか。

茶事の雰囲気を盛り上げるのは、やはり小間であるが、
懐石を出すには小間では窮屈すぎる人数であることから、
濃茶を小間で先に差し上げてしまって、広間に移って懐石・薄茶の順序にすると解決すると言ったところだろう。

懐石が出されない位に詰め込まれて小間で濃茶を頂いても、茶事の雰囲気は出てこないので、
矢張り、人数を減らして小間で懐石も頂く形式の方が、茶事に来た気分になる。

私は、初座から後座まで同じ小間で行われる茶事の方が好きだ。
前茶の茶事ではなくとも、濃茶の後 広間に移って薄茶を頂く場合もあるが、
茶事の流れが途切れてしまい、あまり好ましいやり方とは、私には思われない。

数か月前の私が招いて頂いた茶事は、客5人であり小間で懐石を頂けない人数ではなかったので、何の為に前茶の茶事にされたのか、理由は分からない。

「同門」を見ていたら、而妙斎宗匠の喜寿の茶事は、前茶でされていた。
今回のような家元お祝いの茶事では、招かれる客も多く、一席の人数も不審菴で懐石を出すには窮屈になるだろうから、
不審菴で濃茶、残月亭で懐石と薄茶となるのは仕方ない事なのだろう。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年3月30日木曜日

茶事 流儀違いと客の振る舞い

茶事に呼ばれた場合、当然流儀の異なる方が一緒になる事がある。

客はどのように振舞えばよいのだろうか。
挨拶の仕方、拝見の仕方などなどもあるが、懐石の最後の膳の終い方と濃茶の飲み方には特に留意した方が良いと思う。

私が教えられたのは、
自分が正客でない場合、「正客を見習え」である。

自分の流儀を無理に通さず、正客の流儀を真似て行えば宜しい。
分からなければ、その場で正客や連客に尋ねれば良い事で、
茶事の雰囲気を壊さない様にすべきだと思う。
「廻りは何をしていようと、自分は自分の流儀で押し通します」としない様にしたいものである。

茶事では正客が「客」であり、
連客はその茶事が楽しくスムーズに流れるように、正客を助ける為に「相伴」をしている事を理解しておくべきである。

自分が正客の場合には、「自分の流儀で行う」もしくは「亭主の流儀のやり方を知っておれば亭主の流儀で行う」である。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年1月10日火曜日

小間 台目切 初炭点前 羽箒・香合

炉 初炭
炭点前の順序は、広間四畳半切 大棚(長板)とおおよそ同じ。

隅棚や釣棚がある場合には、初座には棚に羽箒・香合を飾る。
中柱には、普通袋釘を打ってあるので、袋釘がある場合は、羽箒を袋釘に掛ける。
釣棚の下段中央に香合を飾る。

炭斗、灰器を持って出て、置き付ける。

中柱がない場合、
棚の方に向かい、右手で羽箒を取り、左手であしらって、膝前に置く。

次に香合を右手で取って、左手に持たせ、
右手に羽箒を取って、炉に向き直り、羽箒を置き、
次に左手の香合も右手に取って置く。

女子は別々に置く。
棚に向かって、右手で羽箒を取って、左手であしらい、
右手に取り直して、右手に持たせ、炉に廻って羽箒を置く。

又、棚に向き直って、香合を取り、左手に持たせ、炉に廻って香合を置く。

羽箒は、最初は炭斗と炉縁の間の炉に近く置き、羽箒を使った後は香合の右に縦に置く。
香合は、炭斗正面の縁内に置く。

羽箒・香合を置き付けてから、釜鐶・火箸を炭斗から下ろす。
釜鐶は、炭斗手前の縁外に置く。
火箸は、炭斗と羽箒の間に置く。
炉縁→羽箒→火箸→炭斗と並ぶ。

中柱に袋釘がある場合、

中柱の方に向き、左手で羽箒を取り、右手で膝前に置いてから、
次に香合を右手で取って、左手に持たせ、
右手に羽箒を持って、炉に向き直り、羽箒を置き、香合も右手に取って置く。

女子は別々に取って置く。

袋釘に掛けた羽箒を左手で取るについて、文字だけ見ると、右手の方が取り易そうに感じるが、
実際自分で羽箒を取ってみると、右手では非常に取りにくい、左手の方が取り易い。


下記も参照
2020年12月9日 「抱清棚 初炭 羽箒の扱い
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前
2015年1月7日 「炭台 炭点前 炉
2014年11月13日 「羽箒 羽根 炭点前

2014年12月2日「羽箒と香合 炉 初炭 台目柱」は、この項に統合して、削除した。
2017-01-10 修正
2017-10-26 修正
2020-12-9 修正

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

隅炉 炭点前 拝見

隅炉を持っていないので、点前について私は殆ど知識がない。
風炉の本勝手とほぼ同じにすれば良いと思う。

客になる事はあると思うので、
その場合の留意点だけ書いておく。

隅炉の炭点前では、
客は炉の近くに寄って拝見することは出来ない。

正客は、炭点前の終わりに香合の拝見を請うた時、炭の拝見も請う。

亭主が、灰器を持って退出し、茶道口に控えるので、

客は、正客から順に炉の近くに拝見に出て、自席に戻る。

亭主は、再び席に出て釜を掛ける。

後は同じ。

表千家にはない風炉の炭拝見と同じ。

下記も参照
2015年10月19日 「茶事 炭拝見 風炉



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年6月27日月曜日

稽古 お辞儀 総礼 茶事

稽古の始まりと終わりには、亭主・客共に一緒にお辞儀をする。 総礼とも言う。
これは稽古のものである。

稽古の時、例えば、
薄茶点前の始まりに、亭主は茶碗を膝前に置き、茶道口の襖を開けて、お辞儀をする。
同時に客もお辞儀をする。 ここから薄茶点前の稽古が始まる。

薄茶点前の終わりには、亭主は水次ぎ薬缶を膝前に置いて、茶道口の外でお辞儀をし、
客もまたお辞儀をして、亭主が襖を閉めた所で、薄茶点前の稽古が終わる。

しかし、これは稽古だからやっている事である。

実際の茶事ではしない事である。

茶事の初座では、客が入室した後、亭主は茶道口を開けてお辞儀をする。
正客から席に入る様に勧められて、亭主は席中に進み、
改めて正客にお辞儀をして挨拶をする。
その後、亭主は連客にも挨拶して、茶事が進行して行くことになる。

初座の炭点前を始める時に、
茶道口で炭斗を前にして、亭主がお辞儀をする事はない。
後座でも、濃茶を始める時に、
茶道口を開けて茶碗を膝前に置いて、亭主がお辞儀をすることもない。

初炭の場合、
炭を直す旨を正客に申して、水屋に戻り(茶道口は開けたまま)、
炭斗を持ち出して(炉の場合は、灰器も)茶室に入る。
茶道口前で座ることなく、立ったまま入る。
茶道口を閉め、炭を始める。

後座、濃茶の場合、
客が後座入りをした後、
茶碗を膝前に置き、茶道口を開けて、そのまま立って茶室に入り、
いつもの通りに濃茶を始める。

初座の始まりでお辞儀をして挨拶をしているので、個々の点前の始まりと終わりで挨拶などはしないものである。

稽古は稽古であって、実際の茶事とは少し違う事を理解して置く必要がある。

大寄せ茶会の場合は、点前毎にお客が入れ替わるので、席主の考え方で好きにすればよい。


下記も参照
2018年3月16日 「稽古 お辞儀 総礼 茶事(2)
2015年03月14日 「お辞儀 一礼
2014年10月21日 「稽古 煙草盆と菓子器の運び出し お辞儀


2018-4-22 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年3月3日木曜日

腰掛 円座 煙草盆 手あぶり 茶事

客は、寄付で白湯(さゆ)を頂いた後、半東の案内に従って腰掛に移る。

腰掛には、円座・煙草盆が用意されている。
寒い時期には手あぶりが出されている場合もある。

腰掛は、通常茶室に近い方が正客の座になっている。
正客が足を載せる石は、次客以下と異なっているので、直ぐに分かる。

円座・煙草盆・手あぶりは、詰の席(下座)に用意されている。
円座を重ねて、その上に煙草盆の正面を横にして置いてある。
正客の座が右側にある場合は、キセルの吸い口が右(壁側)になる様に煙草盆を置いてある。
正客が煙草盆を、正客と次客の間に、そのまま移動させれば良い様になっている。

手あぶりは、正客の座が右側にある場合は、煙草盆が載った円座の右側に置いてある。

手あぶりがない時、

正客は、先ず煙草盆を持って、正客と次客の間に、煙草盆の正面が自分の方を向くように、キセルの吸い口が右(壁側)になる様にして置く。
次に、一番上の円座を取って、自分の席に置いて、そのまま座る。
次客も、正客に続いて、上から円座を取って、自分の席に置いて座る。

手あぶりがある時、

正客は、先ず手あぶりを持って、正客と次客の間に置く。
次に煙草盆を持って、正客の席より上座に、煙草盆の正面が自分の方を向くように、キセルの吸い口が右になる様にして置く。手あぶりと煙草盆は正客の席の左右に分かれて置くことになる。
煙草盆の向きは、次客との間に置く時とは逆になる。

又は、手あぶりを次客に近い方、煙草盆を正客に近い方に、正客と次客の間に両方とも置いても良い。

席入りを始めると、腰掛を整理するが、それは詰(末客)の仕事になる。
正客は、円座の表を手前にして(裏が壁側になる)、後ろの壁に立て掛けて、蹲踞に向かう。
次客は、正客の後を追いかけない様に、少し余裕を持って、同じ様に円座を後ろに立て掛けて、正客に続く。
詰(末客)は、円座・煙草盆・手あぶりを元の様に片づけて蹲踞に向かう。


2014年11月19日 「腰掛 煙草盆 円座 扱い」を参照のこと。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年2月22日月曜日

花所望 茶事 (2)

後座で亭主は、茶道口を開けて、

花台を床の上に置いておいた場合は、
(1)膝前に何も置かずに、正客に花を所望する。 又は
(2)茶碗を膝前に置いて、花を所望する。

花台を床に置いておかなかった場合は、
(3)花台を膝前に置いて、茶道口を開け、花台を床に運び出し、
茶道口外に下がって、花を正客に所望する。

正客は、次客以下に会釈をして尋ね、次客以下が辞退する時には、必要であれば亭主に花入についてお尋ねをした後、
花入の前に行き、花入をよくよく拝見する。

花台の前に移り、花台を手前に引き寄せ、花を見繕って、小刀で花の下端を切り揃え、
花入の前に戻って花を入れる。

花を花入に入れるには、
座ったまま入れるか、立って入れるかの二通り。
出来るだけ、膝で立って入れない方が良い。

正客が花を入れ終わった頃、又は花台を整理し始めた頃、
亭主は、水を差す様に正客にお願いする。
水を差す事によって、以後花を直しませんと言う事になる。

正客は、水を差し加え、花台を整頓して、切り屑を花台の手前の小刀の下あたりにまとめる。
花台を元の位置に戻し、花をもう一度見た上で、席に帰る。


亭主は、茶道口を出て、床前に進み、花を拝見し、
膝を少し動かし、正客の方に向かい花の礼を述べる。

亭主は、花台を下げる。
茶碗を持ち出し、濃茶となる。

亭主が茶碗を膝前に置いて、花を所望した場合は、
正客が花を入れた後、茶碗を持って席に入り、点前座に進んで茶碗を茶入と置き合せてから、
花台を取りに床前に進む。
花台を水屋に下げた後、建水を持ち出し、濃茶となる。

茶事の終わりに、客が退出する時、

亭主は、「お花はそのままお残し下さい」の挨拶をする。

亭主からその挨拶がない時は、客は花入から花を取って懐紙に載せ、
床の隅に置いて退出する。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年2月7日日曜日

花所望 茶事 (1)

習事の花所望では定まったやり方で行われるが、
ここでは実際の茶事で、花を所望される(所望する)場合の心得を記す。
習事とは若干異なる部分もある。

花所望は後座の初めに行われる。
よって、茶室は濃茶の飾付となる。
花入は、後座であり掛物は外してしまうので、通常、床正面の大平壁に掛けるか、床の中央に置くかのどちらかになる。

花台には、花・小刀・水次・茶巾を用意する。
花台は良く濡らして、水を切っておく。
客より到来の花であれば、全部の花を載せて置いても良い。

花の上部を花台の左斜め上にして、右斜め下に向かって、斜めに置いておく。
花には、よく水をかけて濡らしておく。
畳んだ茶巾をのせた水次を花台の右上隅に、花に平行に置く。
小刀は、花に平行にして、花台の手前の枠に、柄を掛けておく。

後座の客席入り前に、花台を床に置いておく場合と、置いておかない場合の二通りある。

花台を床に置いて置く場合にも、
何も膝前に置かずに襖を開ける場合と、仕組んだ濃茶の茶碗を膝前に置いて襖を開ける場合の二通りある。

花台を床に置いておかない場合には、膝前に花台を置いて襖を開ける。

花台を置く位置は、床の下座三分の一位。

碌々斎は、花台を前もって床に飾っておいた方が良いと言われている。

花入には、水を七分目~八分目入れておく。 当然ながら、花は入れておかない。
掛け花入の場合は、掛ける穴を上端にして、水を七分目~八分目入れる。

花台に載った花から、花入に入れる花を作るには、
先ず主になる花を選び、左手に持たせておき、次に後ろに添える花を選び、右手で左手の主になる花に添わせる。
花を揃えたら、花入の長さに合わせて、下端を小刀で切りそろえる。

お茶の花は、少し寂しい方が良いと即中斎は言われている。

小刀で花を切るには、
選んで花入に入れる様にまとめた花を横にして、左手で持ち、右手に持った小刀を枝に当て、
刃の部分で枝を右手で折って、押えたまま右斜め下に、右手の小刀を引いて切る。
切り口は奇麗に切れる訳ではない。ギザギザに切れている。その方が水揚げも良い。

花入に水次で水を加えるには、
水を花入の右から入れるか、左から入れるかによって異なるが、
右から入れる場合は、水次の上の茶巾を右手で取り、左手に持ち替えて、水次の口の下に当て、水次を右手で上から握って、水を加える。
左から入れる場合は、この逆となる。

二重切り、三重切りの花入では、前もって全部に水を入れてある。
花はどれか一か所に入れるが(下から入れた方が良い)、水は上から下へ向かって全部に加える。

花を客が持参する場合は、よくよく考えた上で持参する事。
亭主は吟味して花を用意しているからである。
客が花を持って来れば、亭主は気に入らなくてもそれを使わざるを得ない。

お菓子も同様である。
明らかに水屋見舞いに見える菓子以外は持参しない方が賢明だ。
逆に、亭主としては、水屋見舞いに頂いた菓子が薄茶に使えるものであれば、出来るだけ薄茶の菓子に加えて出す事を考えた方が良い。





2016-10-2 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。