2015年12月17日木曜日

釜に水を足す 炉・風炉

後炭や夜咄の初炭の時、薬缶を使って釜に水を足す事がある。

稽古の時は別として、茶事の場合には必ず水を足す必要はない。
時と場合による。

薬缶を置く場所は、釜正面に座って、勝手側の膝横。
つまり、炉の場合には左膝横、風炉の場合は右膝横になる。
薬缶の口は、左膝横に置く場合は右向き、右膝横の場合は左向きにする。

但し、風炉の場合、釜を少し風炉に寄せてひねって置いた時には、畳の縁に対して(風炉に対して)少し斜めに座る事になり、薬缶を置く場所が左膝横になる。

薬缶の口には竹の蓋置を差し、薬缶の蓋の上には水を含ませた茶巾を載せておく。

釜に水を足す手順。

炭を次ぎ終わった後、水屋に下がって茶巾を載せた薬缶を持ち出す。

薬缶から蓋置を取って釜鐶の前に置く。
薬缶の位置の逆の手で、薬缶の口から蓋置を取り、右手で畳に置く。
(薬缶が左膝横にある時は、右手で蓋置を取り、左手であしらって、右手で畳の上に置く。)

素手で釜の蓋を取り、蓋置に載せる。
(女子は、薬缶から茶巾を取り、釜蓋のツマミにかぶせた状態で載せて、茶巾の上からツマミを摘まんで釜の蓋を取る。)

薬缶の茶巾を取って口に当て、薬缶の水を釜に次ぐ。
(女子は、釜の蓋からそのまま茶巾を取って、薬缶の口下に当て、水を次ぐ。)

薬缶を膝横に戻し、茶巾も薬缶の蓋上に戻す。
(女子は、茶巾を釜蓋のツマミの上に戻す。)

釜の蓋を素手で釜に戻す。
(女子は、茶巾を使って釜の蓋を釜に戻す。茶巾はそのまま釜蓋のツマミの手前に置く。)

蓋置を薬缶の口に戻す。
右手で畳の上の蓋置を取り、薬缶の位置の逆の手で、薬缶の口に戻す。

茶巾を薬缶から取って、釜の蓋と肩を拭く。
(女子は、茶巾を釜の蓋上から取る。)
釜の蓋は、左側→右側と「り」の字に拭く。
釜の肩も、左側→右側と拭き、茶巾を二つに折って、釜の手前を左から右へ拭く。
(釜の肩の後ろは重なる様に拭き、前は1寸(3cm)ばかり拭き残しておき、拭き残しを二つ折りにした茶巾で拭く。)

茶巾の形をなおし、薬缶の上に戻して、水屋に薬缶を持ち帰る。

再度出てきて、釜を炉または風炉に掛ける。


棚に蓋置を飾っている場合、
釜に水を足す時には、薬缶の口に竹の蓋置を差して持って来ずに、
飾ってある蓋置を使って良いが、
扱いがある蓋置(穂屋など)を飾っている時には、
竹の蓋置を薬缶の口に差して持ち出した方が良い。


参照
2021年6月19日 「竹の蓋置
2018年4月21日 「後炭 準備 茶事
2016年7月6日 「後炭 釜に水 茶事
2014年10月16日 「風炉 土風炉 炭点前 終り

2017-2-15 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿