2021年4月9日金曜日

旅箪笥 柄杓・蓋置飾り残し 棚板 炉

旅箪笥

柄杓・蓋置を飾り残す時は、湯返しをする。
蓋置は、竹でなく焼物などを使う。

柄杓を棚に掛ける時、
点前の終りに棚に掛ける時は、居前のままで左手で掛ける。
棚正面から掛ける時は、右手で掛ける。
どちらの場合も、柄の裏から節の少し上を持って掛ける。

棚に飾ってある柄杓を使って薄茶点前を始める時、
建水を持ち出し、蓋置を取って居前に廻り、
蓋置をおいて、居前のままで左手で柄杓を取る。
蓋置に柄杓を引いて「お楽に」の挨拶。

旅箪笥の中板(下の棚板)は、
扱うのに、斜めにしなければ出し入れが出来ないのなら、
点前の中で扱って、上の板に載せたり、芝点てにしたりしない。
その様な場合は、水指を手前に引き出して、使える様にする。




下記を参照

2014-10-23「炉 旅箪笥 柄杓・蓋置飾り残し 中板(棚板)」を修正した。
修正前の投稿は削除した。

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2021年4月1日木曜日

旅箪笥 中棚の3通りの扱い 薄茶 炉

旅箪笥は、炉の終り頃よく使われるが、本来は季節を選ぶ棚ではない。
炉の時季であればいつ使ってもよい棚である。
また、釣釜と取り合わせて使う事も多いが、釣釜と取り合わせて使わなければならないものでもない。


薄茶の場合、点前の始まりに旅箪笥の中棚を扱うには、3通りある。

(1)濃茶の場合と同じく、水指を引き出す場合

茶碗を持ち出し仮置し、
水指を手前に引き出してから、薄茶器を中棚から下ろし、茶碗と置き合わせる。
その後、建水を持ち出す。
仕舞いの時は、薬缶で水を加えるまで水指は引き出したままにしておく。
水指は旅箪笥から下ろして水を差す。

(2)芝点ての場合

柄杓を蓋置に引いて、「お楽に」の挨拶。
居前から中棚を取り出し、斜めに畳の上に置いてから、居ずまいを直す。
その後、建水を進める。
仕舞いの時は、水指の蓋をしたら直ぐに棚板を元に戻す。
水指は旅箪笥から下ろして水を差す。

(3)中棚を上棚に重ねる場合

柄杓を蓋置に引いて、「お楽に」の挨拶。
居前から中棚を取り出し、上棚に重ねてから、居ずまいを直す。
その後、建水を進める。
仕舞いの時は、水指の蓋をしたら直ぐに棚板を元に戻す。
水指は旅箪笥から下ろして水を差す。

下記を参照
2021年4月9日 「旅箪笥 柄杓・蓋置飾り残し 棚板 炉
2023年4月9日 「旅箪笥 点前の終わり 柄杓を棚に掛ける


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。