2020年12月9日水曜日

抱清棚 初炭 羽箒の扱い

抱清棚


柄杓釘(竹釘)に羽箒を掛ける。 羽箒の下の畳の上に香合を置く。
中棚には濃茶入を飾る。
炭斗を運び出し、灰器も運び出す。
体を棚正面に回し、
右手で羽箒を取ってから、左手を使って持ち直して、右手で膝前に膝と平行に置く。

取り方は、
右手で羽箒の柄を取る。
羽箒の柄を取った右手の親指を下に向けて、柄を水平にする。
柄の下にある右手の親指と反対側に左手の親指が来る様に、左手の親指を上にして左手で柄を掴む。
次に、
左手の親指と右手の親指の両方が柄の同じ側をなるようにして、
右手で掴み直して、膝前に右手で膝に平行に羽箒を置く。

右手で香合を取り、左手で下から受けて持ち、
右手で羽箒を持って、炉正面に回り、
羽箒を炭斗と炉縁の間に置く。
左手の上から香合を右手で取り、炭斗正面の縁内に右手で置く。

女子は、羽箒と香合を別々に置く。
男子と同じ様にして、羽箒を右手で取り、左手で扱って、右手に持ち直して、
炉正面に回り、炭斗と炉縁の間に置く。
再び棚正面に向き直り、右手で香合を取って、左手に載せて炉正面に向き、
右手で縁内に置く。

後は、
常の通り、鐶・火箸を炭斗から下ろす。

参照
2016年3月5日「抱清棚


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2020年12月4日金曜日

椿 炉の花

椿 炉の花

椿は、通常 蕾を生ける。
開いた花は生けない。

理由は色々あるのだろう。

冬の寂しさを表現する。
開いた花は派手すぎて侘の気分に合わない。
更に、開いた椿の花は何時落ちるか分からない。

但し、
杓子定規に椿は蕾だと言って、蕾だけしか生けないのも、能がない。
七代如心斎も、四月の炉の花に赤の藪椿の開いた花を生けられたと
伝えられている。
四月ともなれば、茶室の外の野山は花の最盛期であるからだろう。

小間であれば、侘の花入に茶味豊かな花が合うが、
広間であれば、小間と同じ花入と花では、取り合わない事も多い。

花と花入の調和、
花入と茶室の取り合わせ、
花と茶室の調和、も大切である。

ふっくらとして形の良い蕾、
少しほころび始めた蕾、
葉の色や形が良いもの
が喜ばれる。

以上

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2020年11月22日日曜日

茶杓 拭き漆

拭き漆 茶杓


利休から古田織部、細川三斎、小堀遠州頃までは、ほとんど拭き漆の茶杓である。

三代 元伯宗旦になると漆を拭いてない茶杓が多くなるそうである。


拭き漆の茶杓(写真)

土岐二三 作。1640年頃~1730年頃の有楽流の茶人。




拭き漆 茶杓の作り方


400年前にはどの様にして漆を拭いたのか知らないが、

現代 拭き漆の茶杓などを作るには、

茶杓を仕上げてから、

透明漆を塗り、すぐにそれを完全に拭き取ってしまう。

毎日一回 同時刻に同じことをする。

20日~30日くらい経つと、拭き漆の茶杓が出来るそうである。


以上

2020年10月2日金曜日

十五夜

 十五夜

令和2年の十五夜(旧暦8月15日)は、新暦10月1日に当たる。


秋は旧暦では、7月8月9月の3ヶ月。

秋の真ん中の月(8月)を仲秋と言う。(旧暦7月は孟秋、9月は季秋)

旧暦8月15日の夜を十五夜と言う。

旧暦8月15日の月を「中秋の名月」「芋名月」と呼ぶ。「仲秋の名月」とも。

(芋は里芋で、サツマイモではない)

日没と共に東の空に昇り、明け方には西の空に没む。

これ以降、月の出は約50分づつ遅くなる。

「月々に 月見る月は 多けれど 月見る月は この月の月」(読み人不知)

旧暦9月13日の夜を「十三夜」と言う。

9月13日の月を「栗名月」「豆名月」と言う。

旧暦では閏月があるので、閏8月または閏9月が挿入される年がある。

その場合は、1年で十五夜または十三夜が2度現れることになる。

二度目については、それぞれ「後の十五夜」「後の十三夜」と呼ばれる。

直近の閏8月は1995年その前は1976年、閏9月は2014年その前は1843年。それぞれ「後の十五夜」「後の十三夜」があったことになる。


参照

2014年12月7日「月の色々の名称

2021-1-22 参照を追加

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2020年9月7日月曜日

風炉と釜の高さ

 千家3代 元伯宗旦の話として

風炉と釜の高さ

切合せ風炉、透木風炉以外では、風炉には五徳を使って釜をのせる。
五徳を使うので、釜の高さを調節出来る。
風炉の上端から釜の羽落ちが5分程下がるように調整する。
(5分=1.5cmと絶対的寸法ではなく、少し下がっているという事)



基本は羽落ちを5分ほど下げるが、
羽落ちを風炉の上端より低く出来ない釜の場合は、少し高くする。

何しろ、風炉の上端と羽落ちを同じ高さにしない。

羽落ち
釜の上の部分と下の部分をつないだ継ぎ目。
もぎり、鋳継ぎ(いつぎ)とも。

2014-10-15「風炉 釜の高さ」を削除し、修正してここにアップした。

2020年8月30日日曜日

利休 染付茶碗は使わなかった

四代 江岑の話として、

利休は、小間の侘茶では「染付茶碗を使わなかった」とある。

 

利休が「紀三井寺」と言う染付茶碗を褒めていたので、

山上宗二がそれを手に入れたが、利休の侘び茶の道具組には染付茶碗の入る余地がないと合点して、山上宗二は割ってしまったと言う話しが残っている。

 

利休の道具の取り合わせは、厳しかった。

茶碗は長次郎の楽茶碗、茶杓は中節の竹茶杓、花入は竹の尺八や一重切り、木地の建水、竹引切の蓋置と見ていくと、

唐物の名物道具とは一線を隔てている

 

長次郎の茶碗を見て判る様に、

利休の好みは、形は歪んでいるがそれを感じさせない端正さ、色は地味。

一つ一つ独立して鑑賞するより、道具の取り合わせによって、ある美しさを創り出すようになっている。

利休は、目の感覚でなく、心の内面に美しさを生み出す内向的な性格の美を求めていた


必然的に、自分が創り出した侘の美しさの調和を壊すものは排除した。

染付茶碗を使わなかったのも当然と思われる。


利休所持 長次郎作 銘 禿(かむろ)写し









2020年7月30日木曜日

風炉 花(木槿、芙蓉、水引) 切り方

風炉の時季の花 留意点

1.風炉の代表 「木槿」
ムクゲは一日花と言われるが、実際は一日半咲いている。
朝、ムクゲの花を取りに行くと、昨日の花か今朝咲いた花か区別がつかない。
昨日の花であれば、お昼にはもう萎れて来る。
明日の朝、花を切ろうと思ったら、今日の内に次の事をやって置く。
明日の朝咲く可能性のある蕾の周りに咲いている花を落としておく。

2.「芙蓉」
フヨウは本当の一日花である。朝咲いて夕方しぼむ。
フヨウは、切られた傷口を自分で修復しようとする。
フヨウを切って水につけずにそのまま放っておくと、
翌日 前日の蕾が開いて花になる。
切られた傷口からゼリー状の液が出て、傷口からの水の発散を止めるからである。
茶花として使う時、それが逆に邪魔になる。
水につけてもゼリーが邪魔をして、水揚げをしないからである。
フヨウを使う時には、切った後、水につけておき、
時々切り口を指で拭ってゼリーを取ってやる。
3~4回取ってやると、ゼリーが出なくなる。
それだけ留意すると、萎れることがない(少ない)。
それでも萎れる場合があるので、予備も含めて2~3本取っておく。
傷口を焼けば良いらしいが、私はやった事がないので、焼き方は分からない。

3.「水引」
ミズヒキも水揚げが難しい。
ミズヒキの先端が萎れて垂れ曲がってくる。
ミズヒキの茎には節があるが、そのフシの部分を切ってやると、水揚げしやすい。
高さの調整が難しいが、仕方がない。

利休所持 唐金鍔つば細口花入 写し



2020年6月30日火曜日

膝の上で茶碗を扱う 亭主

点前の途中で

膝の上で、茶碗を温めたり、茶碗を拭いたりする時、
茶碗は高く持たない。
少し低めに持つ。

拭いたりする時、極端に斜めにして拭かない。
水平に近く持つ。

以上

2020年5月8日金曜日

火吹き竹

火吹き竹(ひふきだけ)

炭の火が上手く点かなかった時に使用する。
表千家では点前の中では使うことはない。
利休形がある。
直径:8分(約2.4cm)
長さ:9寸8分(約29.7cm)
中の節は、口から3寸(9.1cm)
下は節止めになって、小穴を開けてある。




今年の1月と2月の茶事で、炭点前の火が2度上手く点かなかった。
懐石の終わり頃、炉の火が静まり返っていたので、
懐石の後、菓子の前に炭斗に火吹き竹を入れて持ち出し、
お客の前で釜を上げ、火吹き竹で吹いて炭の火を起こした。
炭に火がつかなかったのは、私の落ち度で恥ずかしいことだったが、
火吹き竹が目の前に出て来たのは、お客様も初めての事だったので、
座興にはなったと思って、自分を慰めている。

六代覚々斎の事として七代如心斎が話した中に、
風炉でも炉でも火相が悪ければ、火吹き竹を持ち出して、客の前で火を勢いづけたとあるそうだ。
それを聞くと、昔の家元宗匠方にもあった事だと何処となくうれしい。

私の子供の頃には、火吹き竹はどこの家庭にもあって、普通の物だったが、
今の若い方は初めて見る、珍しい物だったろう。

この火吹き竹は、利休形の寸法で、紫竹の自作したもの。

2021-4-4 修正

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2020年4月19日日曜日

お茶湯 炉

お茶湯(おちゃとう) 炉
座敷飾りの中で、佛様にお茶を供える時に行う。
利休忌などに行う。

茶筅を使わない。
お湯を入れた茶碗に、お茶を落とすだけにする。

床には、利休忌であれば利休画像などを掛け、
前に花台(薄板などでも)を置き、花台中央に花入れを置き、花を供えておく。

お茶湯では、棚を使う。
棚の天板に、天目台に天目茶碗を載せて、飾っておく。

点前をする人は、茶器と茶碗を一緒に持って出る。
棚前に座り、茶器・茶碗を置きつける。
柄杓・蓋置を仕組んだ建水を持ち出して、いつもの通りに点前を進める。

常の通り、
茶器を清めて定所に置き、茶杓も清めて載せ、茶筅も置き、
茶碗を寄せる。
茶碗から茶巾を取り出し、釜の蓋の上に置いたら、
お湯を一杓汲んで茶碗に入れる。

茶筅を取って、茶碗の中で一つ回して落とし、
茶筅を茶碗の中に入れたまま、
両手で茶碗を持ち、居前のままで、建水の先に両手で置く。

身体を棚正面に廻り、
両手で茶碗の載った天目台の羽根を持ち、持ったまま居前に戻る。
天目台を膝前に置く。

湯を一杓汲んで、天目台に載った茶碗の中に入れる。
柄杓は釜の口に戻す。

両手で茶碗を取り上げ、ゆっくり回して温める。
両手で茶碗を建水の上に持って行き、お湯を捨て、
両手で茶碗を天目台に戻す。

お湯を一杓汲んで、適量を茶碗に入れる。
茶杓・茶器を取って、お茶を二杓お湯の上に落とし入れ、
茶杓の先を茶碗の内側で、軽く二度打ってお茶を払って、
茶器の蓋をして、茶器・茶杓を元に戻す。

茶碗の載った天目台の羽根を両手で持って、
持ったまま、身体を客付き正面に廻す。
持ったまま、天目台を丸廻しして、定所に出す。

女子は、
天目台をいつもの様に右膝横に仮置して、
身体を客付き正面に廻し、丸廻しして定所に出す。

正客は、
いつもの様に、天目台を取りに出て、
両手で天目台の羽根を持って、持ち上げ、
右手を茶碗に添えて、一膝くって立ち、床前に進む。

正客は、床に近く座り、茶碗が載った天目台を、花台の前に仮置する。
花入れを少し左に寄せ、
天目台の羽根を持って持ち上げ、丸廻しして、
花入れの右横に供える。

正客は、座ったまま、少し下がり(膝前8寸(24cm)位)、
一礼する。
同時に、点前の人・残りの客共に一礼する。

正客は、元の席に戻る。

点前をする人は、建水の先に仮置した茶碗を、居前のまま両手で取り、
膝前に置いて、茶筅通しの残りをする。

いつもの様に点前を進める。
いつもの様にお茶を点てて出し、お詰めまでお茶を差し上げる。

場合によっては、点前の人も相伴する。

いつもの様に点前を進め、お仕舞いにする。

以上

2020年3月28日土曜日

帛紗 左腰(右腰)に附ける 刀掛け

帛紗

千家流では、帛紗は左に附けると思われているかも知れないが、
茶室が本勝手か逆勝手かによって異なる。
大抵の場合、茶室は本勝手に作られているので、左腰に帛紗を附けている。
逆勝手の場合は、右腰に帛紗を附ける。

帛紗は、勝手側に附けるものである。客側には附けない。

本勝手: 亭主の右側に客が居る。
逆勝手: 亭主の左側に客が居る。
表千家では、逆勝手は小間のみに作られる。
本勝手は、広間と小間に作られる。

帛紗を附ける位置は、腰の横の方ではなく、勝手側の乳房の下あたりに、
帯の下から帯を通して附ける。
女子は、帯の上から、帯に差し込む。

帛紗の下の線が水平になるように心掛ける。

刀掛け
刀を置く為の棚。
茶室の入り口付近に設けられた。

一段の棚、二段の棚、竹釘を打っただけのもの等あると言う。
1700年代に成立した「茶湯秘抄」には、利休が始めたと書かれているそうだ。
利休の頃から、茶室の中では帯刀しなかったらしい。
二段の刀掛けは、古田織部が始めたらしい。
片桐石州も「大小の取りよき程に釣り申し候」と言っているので、大刀小刀ともに刀は茶室に持ち込まなかった様だ。

お茶の流派によっては、
脇差(小刀)を左腰に差すので、帛紗は右に附けるとする流派もある様だが、
客が刀を差さずに席に入る時に、亭主が刀を差しているとは考えられないので、
帛紗を右に附ける理由としては、刀を差さなくなって久しい大正・昭和の頃からのものと思われる。
帛紗を右に附けるのには、別の理由があるのだろう。

参照
2020年2月29日「茶碗の飲み口
2017年10月9日「茶碗と茶器(茶入)の置き合わせ 道具の格
2015年2月12日「逆勝手 客 お茶の飲み方
2014年10月30日「茶入・茶器・茶碗等の格 扱い

2020年3月22日日曜日

炭点前 火箸を左手(右手)に移す 炉 

炉 炭点前 枝炭を灰器に預けた後の火箸の扱い

「定本 茶の湯表千家」主婦の友社
千宗左(而妙斎)版 にも
千宗左(即中斎)版 にも
次にように記載されている。

14.火箸をとって畳について持ち直し、
炭斗の枝炭二本を同時にはさみ、
灰器の左側の縁にかけておく。
15.火箸をついて持ち、左手に移し、
右手で胴炭を素手でつかんで、
炉の中手前寄りに入れ、
16.左手の火箸を右手に移し、
一度炭斗中央に入れる。

ここには、点チェックミスがある。
15.火箸を「ついて」持ち、
左手に移し・・

右手に持っていた火箸は、
「ついて」左手に移さなくて良い。
つかずに、そのまま左手に移せば良い。

火箸は、炭斗から下ろして、
右手で握り直す時、畳に突いて握り直す。
また、その逆に、
握っていた火箸を炭斗に戻す時にも、
畳について握り直す。

右手から左手に(左手から右手に)移す時には、
畳に突く必要もないので、突かない。


以上

2020年2月29日土曜日

茶碗の飲み口

お茶を茶碗から飲む時、茶碗の右横90度辺りから飲む。
しかし常に右真横から飲む訳ではない。
右真横から飲むのは、本勝手の時だけである。

本勝手 : 亭主の右手の方向に客が座る状態。亭主は右手で茶碗を出す。

本勝手の時、亭主が建水に水(湯)を捨てる時には、左手で捨てる。
茶碗の水を捨てる位置は、茶碗正面の右真横になる。
客が茶碗の飲んだ辺りから、水(湯)も捨てている。
良く考えられている。

逆勝手の時には、亭主の右横に建水があり、水(湯)を捨てるのも右手で捨てる。
捨てる位置は、茶碗の左真横になる。
本勝手の時の逆の位置から捨てている。

となると、
逆勝手の場合、客も本勝手とは逆の場所からお茶を飲むことになる。
お茶を茶碗から飲む時、茶碗の左横90度辺りから飲む。

茶碗を廻して、出す時も返す時も、本勝手と逆勝手は異なる。
本勝手で右回り(時計回り)に茶碗を回す場合には、逆勝手では左回り(反時計回り)に回す。
同じく、本勝手で左回り(反時計回り)に茶碗を回す場合には、逆勝手では右回り(時計回り)に回す。


参照
2015年2月12日 「逆勝手 客 お茶の飲み方
2017年10月9日 「茶碗と茶器(茶入)の置き合わせ 道具の格

2020年1月12日日曜日

大棚 水指の蓋 扱い方 炉

炉の大棚。 居前から水指の蓋を取る

台子等の大棚や長板で、地板の上の右側に水指を置いている場合、
(台子や長板の諸飾り、利休袋棚など)

居前から水指の蓋を取る時は、
右手で取り、右手で水指に立て掛ける。
右手 → 左手 → 右手

蓋をする時は、そのうち返しとなる。
右手で蓋を取って、右手で蓋をする。
右手 → 左手 → 右手

棚の中央より右側に水指を置いているので、この様に右手で取って右手で置くことになる。
水指が身体の右側にある時と同じやり方をしている。

畳の左右中央に水指を置いている場合(運びや小棚の場合)には、当然右手で取って左手で立て掛ける。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます