2015年1月30日金曜日

薄茶 亭主相伴 茶事

茶事も終わりに近づき薄茶を頂いていると、ねぎらいの気持ちもあり、亭主にも相伴して頂きたいと思うもの。

下記に薄茶亭主相伴の一例を記す。
特に定まった手順がある訳ではないので、その場の状況に合わせたやり方で良い。

正客は、連客に十分頂いたかどうかを尋ね、十分との返事があったら、
(亭主がお湯で茶碗をゆすいでいる頃、尋ねれば良い)

正客は、亭主に「ご自服頂きたい」等の挨拶をする。

正客(又は詰)は、自席で菓子器の正面を回して逆にし、亭主が茶碗を出すのに邪魔にならない所(茶碗の並びで下座側の位置)に置く。

亭主は、通常通り薄茶を点てて、定所に出す。

正客より再度「ご自服下さい」等と挨拶する。

亭主はそれを受ける。

亭主は、客の方に膝を動かし、身体の向きを変える。
炉では、客付き正面に。
風炉では、客付き斜めに。

亭主は、膝前に茶碗を取り込み、「お相伴します」等の挨拶をする。

女子は、茶碗を出した時のままの位置で、膝前に茶碗を取り込む。

亭主は、菓子器を取って(菓子器が重たければ、出された場所で)、正面を客の方に回し、出された所に返す。
又は、出された所より客付きに少し近づけて置いてもよい。

亭主は、茶碗を取り上げて、おし戴く。

飲み口を回して、お茶を飲む。

茶碗の正面は客側にあるので、飲み口は通常の逆(左横)になっている。
一手で、飲み口を回す。(時計と逆回り)

飲み終わったら、飲み口を拭かないで、

また一手で、飲み口を回す。(時計と逆回り)
茶碗の正面は自分側になる。

亭主は、茶碗を持ったまま、膝を繰って居前に戻り、茶碗を膝前に置く。

女子は、一度膝前に仮置きして、居前に戻り、茶碗を取って、膝前に置く。

お湯を入れて、茶碗をゆすぎ、建水に捨てる。

正客より、「お仕舞い下さい」の挨拶。

後、亭主は通常通り終いにかかる。

亭主の茶筅すすぎが始まれば、正客(又は詰)は菓子器を取りに出る。

菓子器は正客が預かるか、又は詰が預かる。

後は通常通り。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月27日火曜日

湯桶 蹲踞 茶事

寒い時期、蹲踞に湯桶を出して頂く事がある。

手付きで、手を横にし、手の手前と向うに蓋が2枚付いている。
綴じ目は手前正面になる。

客が前石に蹲った時に正面がくる様に、斜めに据えてある。
手水鉢の水では冷たかろう、との亭主の心入れである。

使い方、

湯桶の手の向う側に手前の蓋をもたせてかけて、柄杓でお湯を使う。
湯が冷めないように、使った後は、蓋をしておく。

私は湯桶を持っていないので、出した事がないが、
湯桶を出して下さる方に伺うと、
湯桶の温度には、非常に気を使われるそうで、
客を腰掛に案内する直前まで温度をチェックされるそうである。

湯桶には、手間暇が掛かっている。

よって、
湯桶を出して頂いた時には、キチンとお礼を申し上げる必要がある。

客としては、
お湯が出ているから使うではなく、

若い人であれば、使うのを遠慮する。

年配者で、冷たい水で口をすすぐ時に歯がしみる場合に、使わせて頂く位では、どうだろうか?

四代 江岑によると、湯桶は、織部が始めたそうで、利休は、「ぬるし」と言って嫌ったらしい。
三代 元伯も使わなかったらしい。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月14日水曜日

茶事 案内状 返書 前礼 礼状

茶事の前後の流れは、次の様になる。

1)亭主は客へ案内状を出す
2)客は速やかに出欠の返事を出す
3)客は前日に前礼をする
4)茶事当日
5)客は出来るだけ早くお礼の手紙を出す

1.亭主は、茶事に招く客組を決めたら案内状を出す。

日にち、席入時刻を明記する。
連客名も記載する。

2.客は、出欠の返書を出す。

出来るだけ早く返事を出す。
日にち、時刻も確認の意味で記入しておいた方が良い。
「○月○日○時必ず参上します」等
封書で案内を頂いたら、封書で返事を出す事。
ハガキで返事では、亭主に失礼である。

3.客は、前礼をする。

前日に、明日参上しますとの確認であるので、大切な事。
初めて訪ねる場合でも、電話で前礼をしても許されると思う。
裏方が多人数でないと、亭主は接客に時間を取られたくないから。
電話でも訪問でも、短時間で終わらせる事。
正客が、連客の意志を確認した上で、全員参上する旨を代表して伝えるのも、亭主に対して親切になる。

4.茶事当日

客は、席入の20〜30分前に先方へ到着する。
早過ぎる客の到着には、亭主は困る。亭主には準備の手順がある。
最も失礼なのは、客の遅刻。遅れそうな時には、適宜亭主に連絡する事。
亭主は、席入時刻に合わせて全てを準備しているので、茶事は時間厳守である。

5.客は、出来るだけ早く礼状を出す。

終った後もキチンとしておきたい。
「後は野となれ山となれ」では、次は無いと思った方が良い。
心得のある人は、当日礼状を出している。
親しい仲であれば、電話でも許されるかも知れない。


(注)「ハガキ」と「封書」について、

「葉書」は元々「端書」と書いたように、紙の端に書いた覚書程度のものであるので、
身内や友人などには構わないが、
正式な手紙、非公開の手紙、目上の人に出す手紙等は、封書を用いるのが礼儀である。
大寄せ茶会への出欠連絡などのように、ハガキで返事を求められている場合などは、ハガキを用いるが、
その他の場合には、封書にしておけば失礼に当たらないので、ハガキで連絡を取る場合は、よくよく考えた上で出す事。


下記も参照
2017年1月12日 「手紙 名宛人・差出人 書き方
2019年2月14日 「茶事 案内、前礼、礼状の実際


2017-01-12 加筆



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月9日金曜日

籤(くじ) 当たった時には

大人数で出席する初釜等で、籤で宗匠が書かれた色紙等を頂く事がある。

籤が当った時には、

「当りました」と言って景品を頂き、
そのまま踏込み畳(点前をする畳の手前の畳)に出て客の方を向いて座り、
 
当りの景品の包みを開き、
 
景品だけを正客の前に持って行き披露して渡し、
踏込み畳の元の座に戻る。

正客はそれを拝見して、次客に送る、次客以下も同様。
詰は当った客に戻す。

当った客は、戻って来た景品を頂いて、自席に戻る。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月7日水曜日

炭台  炭点前 炉

炭台を持って出る。
灰器を持って出る。

羽箒、火箸、香合を炭台から下ろす。

鐶は、炭台に置いたままにしておく。

釜を釜敷の上に上げる。
大棚であれば、釜は勝手付まで引き寄せる。

羽箒で炉縁以下を掃く。
大棚であれば、羽箒は香合の右側に縦に真直ぐに置く。



火箸で下火を直す。
火箸を炭台の上左側に預ける。

灰器を取り、濡灰を撒く。

灰を撒いた後、すぐに居前から灰器を勝手付定所に戻す。
(枝炭を灰器に仮置きする必要がないから)

女子は、灰器を右手で仮置きし、膝を右に半分くって、灰器を勝手付に戻す。
身体を炉正面に戻す。

羽箒で炉縁・炉壇・五徳の爪を掃き、羽箒を元に戻す。

右手で胴炭をつぐ。
炭台を両手で炉の近くに寄せ、火箸を取り、炭を常の通りにつぐ。
点炭等でつぎ終る。
(通常は点炭で終わるが、炭の様子によっては、割ギッチョ等で終わってもよい)

火箸を炭台に戻し、両手で炭台を元に戻す。

羽箒で掃き、羽箒は炉縁の右側に置く。

右手で香合を取り、火箸で香をつぐ。
火箸は炭台に戻す。
香合拝見の所望があれば、拝見に出す。

釜を掛ける。

釜敷を炭台に戻す。

鐶を炭台に戻す。
鐶を戻す場所は、
最初の所に、同じ様に切れ目を上にして、割ギッチョに立て掛けて置くか、又は
炭台左奥の丸ギッチョがあった辺りに、切れ目を右に向けて置く。

羽箒で釜の蓋を掃き、羽箒を炭台に戻す。

灰器を持って退出し、更に炭台も勝手に戻す。

香合が拝見から戻ると、再び出て、釜の蓋を切り、
香合の正面に身体を移し、挨拶応答して、
右手で香合を取り、左手を下から添えて持って、退出する。

炭台を使う時には、必ず紙釜敷を使わなければならないものでもない、
普通の釜敷きを使って良いし、紙釜敷を使っても良い。

2022-4-1 紙釜敷について追加

下記も参照
2014年11月13日 「羽箒 羽根 炭点前
2014年12月30日 「紙釜敷 炉 風炉
2015年1月7日 「炭台 炭その他の配置
2016年1月11日 「大棚 初炭 羽箒・香合を飾る(飾らない)
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前
2016年5月11日 「炉 炭点前 炭斗動かす 羽箒

2017-12-18 参照項目を追加


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

炭台 炭その他の配置

炭台    炭、羽箒他の置き方

炭台の上に、小奉書を敷くが、

小奉書 1尺1寸 × 1尺5寸5分

小奉書の左側を下に折り込んで、左右の内幅に合せて炭台の上に載せる。
左側は、キチンと折り目をつける事なく、丸く折り込む。 
炭台の四隅は、隅切りになっているので、
手前左右の角は炭台に合わせて、下に折り込む。
小奉書の向う側は、折らずに延ばしたままにしておく。

炭は、通常通りの配置で組む。
枝炭は管炭の上ではなく、炭台右端の向こう寄りに炭台の縁に掛かる位置に置く。

羽箒は、炭台左端に置く。

火箸は、炭台の羽箒と炭の間に置く。火箸の柄が炭台から手前に出る。

鐶は、炭台の手前側中央に、炭にもたせ掛けて、切れ目を上にして置く。

香合は、炭の手前、鐶の左の空いた所に置く。

釜敷は、釜を載せる側を炭にもたせて、組んだ炭の右側に、立て掛けて置く。

尚、炭台は初炭にのみ使う。
後炭には、通常の炭斗を使う。


炭台を使う時には、必ず紙釜敷を使わなければならないものでもない、
普通の釜敷きを使って良いし、紙釜敷を使っても良い。

2022-4-1 紙釜敷について追加

下記も参照

2014年12月30日 「紙釜敷 炉 風炉
2015年1月7日 「炭台 炭点前 炉
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月4日日曜日

露地笠の持ち方 茶事

露地笠

笠の緒に手を通し、一つひねって手首を緖で締める。(グラグラしなくなる)

親指を笠の表の縁にかける。

中指で内側の竹の骨を押さえる。

手の平を上に向けて、手首をひねって、手が顔の前に来るようにして、笠を頭の上で水平にする。

手首をひねっているので、親指が顔の向こう側、中指他が顔の手前側になる。



 


蹲踞を使う時は、

前の客が蹲踞を使う時は、

前客の笠を預かって、
自分の笠を持っていない方の手で前客の笠を持ち、前客に差しかけてあげる。

前客の笠を持つ時は、

親指を笠の表の縁にかけ、中指を笠の裏の竹の骨に当て、
手首をひねらずに、手の平を上に向けて持つ。

お詰が蹲踞を使う時には、詰の前の客が詰の笠を持つ。

露地笠の竹の皮は破れ易いので、中指が直接竹の皮を押さない様に注意する事。


下記も参照
2015年1月3日 「雨の時の席入り 茶事
2015年1月4日 「露地笠を置く 茶事
2015年1月4日 「露地笠 茶事
2015年1月3日 「腰掛の正客の座 露地草履を脱いで置く位置 茶事


2016-12-21 修正



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

露地笠  茶事

露地笠は、現代の雨傘の中心を通っている柄が無い状態の物。

傘の骨に相当する「竹の骨」と
傘の生地に相当する「竹の皮」で出来ている。

掛けたり持ったりする為の緒(紐)が付いている。

極く簡素で粗相な作りで、破れ易いものなので、取り扱いに注意が必要。






下記も参照
2015年1月3日 「雨の時の席入り 茶事
2015年1月4日 「露地笠を置く 茶事
2015年1月4日 「露地笠の持ち方 茶事
2015年1月3日 「腰掛の正客の座 露地草履を脱いで置く位置 茶事


2016-12-21 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

露地笠を置く 茶事

寄付から出ると、

露地笠は寄付近くの壁に立てかけてあるので、それを取り、
次の客の為に、壁に懸かっている笠を一枚取り、下に立て掛けておく。

腰掛では、
笠は、腰掛の下座側の外の壁に立掛けて置く。

場所がない場合は、適当な所に置いておく。

正客の笠の上に次客の笠を重ね、以下同様にする。

にじり口では、

亭主の笠が置いてある反対側、又は
場所のない所では、亭主の笠の近くの壁に、
正客の笠の上に次客の笠を重ね、以下同様にする。


下記も参照
2015年1月3日 「雨の時の席入り 茶事
2015年1月4日 「露地笠 茶事
2015年1月4日 「露地笠の持ち方 茶事
2015年1月3日 「腰掛の正客の座 露地草履を脱いで置く位置 茶事


2016-12-21 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2015年1月3日土曜日

四季と旧暦の月の名称

春 ・・ 旧暦 1月~3月
夏 ・・ 旧暦 4月~6月
秋 ・・ 旧暦 7月~9月
冬 ・・ 旧暦 10月~12月

孟春 ・・ 1月    睦月(むつき)、初春月
仲春 ・・ 2月    如月(きさらぎ)、梅見月
季春 ・・ 3月    弥生(やよひ)、花見月

孟夏 ・・ 4月    卯月(うづき)、卯花月
仲夏 ・・ 5月    皐月(さつき)、田草月
季夏 ・・ 6月    水無月(みなづき)、鳴神月

孟秋 ・・ 7月    文月(ふづき、ふみづき、ふんづき)、七夕月
仲秋 ・・ 8月    葉月(はづき、はつき)、月見月
季秋 ・・ 9月    長月(ながつき、ながづき)、菊月

孟冬 ・・ 10月  神無月(かんなづき、かむなづき、かみなづき)、小春月
仲冬 ・・ 11月  霜月(しもつき)、雪待月
季冬 ・・ 12月  師走(しはす、しわす)、臘月



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

雨の時の席入 茶事

小雨の時の席入には、

露地下駄と露地笠を用意する。

雨が強い時には、露地笠では用をなさないので、
晴れの日の露地の使い方ではなく、別の濡れない通り道を通って席入する工夫をした方が良い。

それも出来ないならば、亭主は茶事の延期を申し出た方が宜しい。

露地笠は、寄付近くの壁に人数分掛けておくが、
正客分は、1枚下におろして立て掛けておく。

大雨の時に、軒下を通って席入する場合には、
軒がある場所に据えてある手水鉢を使うか、又は
軒下に作る塵穴に添えてある覗き石に片口やヤカン等を載せておき、それを使って、客に手を洗い口をすすいで頂く。

その為、塵穴に添える覗き石は、上が平らな石を据えなければならない。

下記も参照
2015年1月4日 「露地笠を置く 茶事
2015年1月4日 「露地笠 茶事
2015年1月4日 「露地笠の持ち方 茶事
2015年1月3日 「腰掛の正客の座 露地草履を脱いで置く位置 茶事


2016-12-21 修正

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

腰掛の正客の座 露地草履を脱いで置く位置 茶事

半東から案内があった後、客は腰掛に移るが、

腰掛の正客の座は、茶室に近い方に座るように作られている。

石の大きさを見れば判るが、
原則、腰掛の正客の座は、茶室に近い方になっている。

客は、躙り口から茶室に入るが、

亭主が露地草履を立て掛けている位置の踏み石を挟んで反対側の壁に、
客は、露地草履を立て掛ける。

亭主が躙り口の柱の所に草履を立て掛けていれば、
客は踏み石(つくばい石、乗り石)を挟んで反対側の戸尻側に立て掛ければ宜しい。
何しろ、亭主の草履と並べて客の草履を置くことはない。

客にとって草履を置き易い方を空けておき、その反対側に、亭主は草履を置けばよい。
亭主が柱側に草履を置けば、客は戸尻側の広い所に草履を置くことになり、客は置き易くなるかも知れない。

小間で客が小人数の場合、並べて立て掛ける事が出来る余裕があれば、
正客の草履の上に、次客の草履を重ねる等はしない。
次客以下は、正客の草履の横に並べて、立て掛けて置く。

客の人数が多くて、横に並べて置く余裕がない場合は、重ねて置く事は当然。

但し、自分の左右の草履を重ねておく事は勿論である。
汚れる心配がない、通常の場合は、右足(左足)の鼻緒の上に左足(右足)の裏を重ねて置く。
未使用の草履であれば、右足(左足)の鼻緒の中に左足(右足)のつま先を差し込んでもよい。

下がひどく濡れる等して汚れる心配がある場合は、裏と裏を合わせて重ねる。

亭主がどのように重ねているかを見て、同じようにすればよい。


------------------------------
2015/01/03には、草履を置く位置について、下のように書いていたが、
コメントを頂いたので、検討して2015/07/05上記の様に修正した。

「躙り口から茶室に入るが、
亭主は、露地草履を腰掛から遠い方に立て掛けているので、
正客は、腰掛に近い方の壁に、露地草履を立て掛ける。」

------------------------------

下記も参照
2015年1月3日 「雨の時の席入 茶事
2015年1月4日 「露地笠を置く 茶事
2015年1月4日 「露地笠 茶事
2015年1月4日 「露地笠の持ち方 茶事

2016-12-21 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

茶碗の持ち方

茶碗を両手で持つ場合、

茶碗を右手で取り上げて、左手の上に載せて持ち運ぶ事があるが、

原則、茶碗は右手で持つ。

右手親指を茶碗の縁に当て、人差し指以下を高台脇に当てて、右手の平の中にウズラの卵でも入る状態で持つ。
手の平全体を茶碗の横に当てる事はしない。

左手を茶碗の下に置いて、左手に載せた格好になっているが、形はそう見えても実際茶碗を持つ手は右手である。
左手に載ってはいるが、左手に持たせている訳ではない。

茶碗を右手で取った格好のまま、左手で下から支えて持つ感じ。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

蓋物の扱い 茶事 懐石

茶事の懐石に於いて、

蓋が付いている椀等が出て来た場合、

亭主から「お取り上げ下さい」の挨拶があるので、客はそれを受けてから食する。

蓋が付いている器

最初に持ち出される膳(飯椀と汁椀が付いている)
煮物椀
小吸い物椀(箸洗い)
重菓子器(縁高、喰籠など)



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。