茶事も終わりに近づき薄茶を頂いていると、ねぎらいの気持ちもあり、亭主にも相伴して頂きたいと思うもの。
下記に薄茶亭主相伴の一例を記す。
特に定まった手順がある訳ではないので、その場の状況に合わせたやり方で良い。
下記に薄茶亭主相伴の一例を記す。
特に定まった手順がある訳ではないので、その場の状況に合わせたやり方で良い。
正客は、連客に十分頂いたかどうかを尋ね、十分との返事があったら、
(亭主がお湯で茶碗をゆすいでいる頃、尋ねれば良い)
正客は、亭主に「ご自服頂きたい」等の挨拶をする。
正客(又は詰)は、自席で菓子器の正面を回して逆にし、亭主が茶碗を出すのに邪魔にならない所(茶碗の並びで下座側の位置)に置く。
亭主は、通常通り薄茶を点てて、定所に出す。
正客より再度「ご自服下さい」等と挨拶する。
亭主はそれを受ける。
亭主は、客の方に膝を動かし、身体の向きを変える。
炉では、客付き正面に。
風炉では、客付き斜めに。
炉では、客付き正面に。
風炉では、客付き斜めに。
亭主は、膝前に茶碗を取り込み、「お相伴します」等の挨拶をする。
女子は、茶碗を出した時のままの位置で、膝前に茶碗を取り込む。
亭主は、菓子器を取って(菓子器が重たければ、出された場所で)、正面を客の方に回し、出された所に返す。
又は、出された所より客付きに少し近づけて置いてもよい。
亭主は、茶碗を取り上げて、おし戴く。
飲み口を回して、お茶を飲む。
茶碗の正面は客側にあるので、飲み口は通常の逆(左横)になっている。
一手で、飲み口を回す。(時計と逆回り)
飲み終わったら、飲み口を拭かないで、
また一手で、飲み口を回す。(時計と逆回り)
茶碗の正面は自分側になる。
亭主は、茶碗を持ったまま、膝を繰って居前に戻り、茶碗を膝前に置く。
女子は、一度膝前に仮置きして、居前に戻り、茶碗を取って、膝前に置く。
お湯を入れて、茶碗をゆすぎ、建水に捨てる。
正客より、「お仕舞い下さい」の挨拶。
後、亭主は通常通り終いにかかる。
亭主の茶筅すすぎが始まれば、正客(又は詰)は菓子器を取りに出る。
菓子器は正客が預かるか、又は詰が預かる。
後は通常通り。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。