炭台を持って出る。
灰器を持って出る。
羽箒、火箸、香合を炭台から下ろす。
鐶は、炭台に置いたままにしておく。
釜を釜敷の上に上げる。
大棚であれば、釜は勝手付まで引き寄せる。
大棚であれば、釜は勝手付まで引き寄せる。
羽箒で炉縁以下を掃く。
大棚であれば、羽箒は香合の右側に縦に真直ぐに置く。
火箸で下火を直す。
火箸を炭台の上左側に預ける。
火箸を炭台の上左側に預ける。
灰器を取り、濡灰を撒く。
灰を撒いた後、すぐに居前から灰器を勝手付定所に戻す。
(枝炭を灰器に仮置きする必要がないから)
(枝炭を灰器に仮置きする必要がないから)
女子は、灰器を右手で仮置きし、膝を右に半分くって、灰器を勝手付に戻す。
身体を炉正面に戻す。
身体を炉正面に戻す。
羽箒で炉縁・炉壇・五徳の爪を掃き、羽箒を元に戻す。
右手で胴炭をつぐ。
炭台を両手で炉の近くに寄せ、火箸を取り、炭を常の通りにつぐ。
点炭等でつぎ終る。
点炭等でつぎ終る。
(通常は点炭で終わるが、炭の様子によっては、割ギッチョ等で終わってもよい)
火箸を炭台に戻し、両手で炭台を元に戻す。
羽箒で掃き、羽箒は炉縁の右側に置く。
右手で香合を取り、火箸で香をつぐ。
火箸は炭台に戻す。
香合拝見の所望があれば、拝見に出す。
釜を掛ける。
釜敷を炭台に戻す。
鐶を炭台に戻す。
鐶を戻す場所は、
最初の所に、同じ様に切れ目を上にして、割ギッチョに立て掛けて置くか、又は
炭台左奥の丸ギッチョがあった辺りに、切れ目を右に向けて置く。
羽箒で釜の蓋を掃き、羽箒を炭台に戻す。
灰器を持って退出し、更に炭台も勝手に戻す。
香合が拝見から戻ると、再び出て、釜の蓋を切り、
香合の正面に身体を移し、挨拶応答して、
右手で香合を取り、左手を下から添えて持って、退出する。
香合の正面に身体を移し、挨拶応答して、
右手で香合を取り、左手を下から添えて持って、退出する。
炭台を使う時には、必ず紙釜敷を使わなければならないものでもない、
普通の釜敷きを使って良いし、紙釜敷を使っても良い。
2022-4-1 紙釜敷について追加
下記も参照
2014年11月13日 「羽箒 羽根 炭点前」
2014年12月30日 「紙釜敷 炉 風炉」
2015年1月7日 「炭台 炭その他の配置」
2016年1月11日 「大棚 初炭 羽箒・香合を飾る(飾らない)」
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前」
2016年5月11日 「炉 炭点前 炭斗動かす 羽箒」
2017-12-18 参照項目を追加
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
上記お教えの中で、下から6行目の
返信削除「炭台左奥の丸ギッチョがあった辺りに、切れ目を右に向けて置く。」ですが
切れ目を上にした鐶を右側に倒すという考え方で宜しいでしょうか?
急ぎませんのでご教示のほど、よろしくお願い申し上げます。
風炉の場合と同じように考え、炭台は広いので鐶が倒れた状態になる、と考えれば切れ目を右に向けて置くことになりますね。
返信削除今、ハタと気が付きました。(汗)
ありがとうございました。
鐶が倒れると言う考え方をしたことがないので、何とも言えなのですが。
削除又、絵を描いてみようとしましたが、うまく描けませんので、文章だけの説明になりますので、解って頂けるか心配しますが、下記の通りです。
実際に釜に鐶を掛けて、それを外して頂きたいと思います。
次の手順になります。
(1)左右の手で鐶を釜から外した時、左右の手の親指と人差し指が握っている鐶の部分は、鐶の切れ目の反対側を握って(摘まんで)います。
(2)そのまま、左右の鐶を合わせて、左手の親指と人差し指に鐶を持たせます。
その時、左右の鐶を左手の親指と人差し指が握っている部分は、同じく鐶の切れ目の反対側です。
(3)左手の親指と人差し指で握っている部分は、上になっています。
(4)上になっている左手の親指と人差し指が握っている鐶の下の部分を、右手の親指と人差し指以下(4本)で左右から握ります。
鐶の切れ目は、右手の小指側にあります。
(5)その右手の甲を上にして、鐶を炭台に置きます。
(6)そうすると、自然に鐶の切れ目は右を向くことになります。
分かりにくい説明ですね~。
解って頂けなかっただろうと思います。
実際に鐶を釜に掛け、又それを外して貰うと、上記の様になるのですが、解りにくいと思います。
申し訳ないです。
割りギッチョに立てかけて、鐶の切れ目を上にして置く場合は、
上記の手順の
(3)左手の親指と人差し指で握っている(摘まんでいる)部分は、上になっています。
(4)鐶を握っている左手首ひねって、左手の親指が下になる様にします。
(5)下になった左手の親指と人差し指・中指が握っている鐶の上の部分を、右手の親指と人差し指以下(4本)で左右から握ります。
鐶の切れ目は、右手の人差し指側にあります。
(6)その右手のまま、鐶を炭台の割りギッチョに立てかけます。
(7)そうすると、鐶の切れ目は上を向くことになります。
以上
ありがとうございました!!!
削除実際に鐶を手に一字一句丁寧にご説明に従いましたところ、はっきり理解できました。
風炉で最後に鐶を炭斗に戻すときの手の向きで致しますと切れ目が自然と右を向くことになるとわかりました。
今までは鐶を置く時に、持った右手親指を90度時計回りさせて、切れ目が自分の方を向く置き方をしていました。(恥)
大変よい勉強をさせて頂きました。
割ギッチョに立て掛ける場合についても本当によくわかりました。
お時間頂きましたこと心から感謝申し上げます。
コメントというより質問です。炭台を使うのはどのような時でしょうか?例えばお正月とかに又は、神式の場合のみとかありますでしょうか?
返信削除コメントを頂き有難うございます。
削除炭台をいつ使うかは決まったものではないとは思いますが、
改まった茶事の時に使うのがふさわしいのだろうとは思います。
仰る様に、正月に使うには非常にふさわしい炭斗だと思います。
尤も、正月には炭台を使わなければならない事ではありません。
炉開きにふくべの炭斗を使って、年が明けた所で正月に炭台を使う等宜しいのではないかと思います。
開炉とは言いながら、「陰」の年内にはふくべの炭斗、
年が明けて「陽」になった所で炭斗を炭台に替える・・良いですね~。
初釜でよく炭台を使われるのは、そんな理由なんでしょうね。
但し、炭台は初炭に使うものですから、後炭には別の炭斗を使う必要があります。
ふくべの炭斗は侘びた物ですから、小間でも広間でも使いますが、
炭台はチョット小間には似合わないと思いますね。矢張り広間の物でしょうね。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除炭台の場合の火箸ですが、最初置き合わせ時、畳に下ろした方が宜しいのでしょうか?
返信削除また、皆具で、杓立てから火箸を下ろす場合
羽、火箸、香合と置き合わせる時、火箸は畳の上に置くのでしょうか?
炭台に充分なスペースがあれば、畳に下ろさなくても良いのか?少し迷ってます。
どうぞ宜しくお願い致します。
2016-1-11 炉 長板 諸飾り 炭点前
削除では、炭台の点前として書いていませんが、ほぼ同じと考えて頂いて宜しいと思います。
炭台点前の始まりでも、炭台の横畳の上に羽箒と並べて火箸を置きます。
後は普段の通り火箸は炭台にのせます。
但し、炭台点前の始まりには、鐶は下ろしません。
鐶については、
普通の炭斗籠の場合、鐶を外さないと火箸を下せないので、鐶を下す、
と考えたらどうでしょうか。
ありがとうございました。
返信削除