帛紗
千家流では、帛紗は左に附けると思われているかも知れないが、
茶室が本勝手か逆勝手かによって異なる。
大抵の場合、茶室は本勝手に作られているので、左腰に帛紗を附けている。
逆勝手の場合は、右腰に帛紗を附ける。
帛紗は、勝手側に附けるものである。客側には附けない。
本勝手: 亭主の右側に客が居る。
逆勝手: 亭主の左側に客が居る。
表千家では、逆勝手は小間のみに作られる。
本勝手は、広間と小間に作られる。
帛紗を附ける位置は、腰の横の方ではなく、勝手側の乳房の下あたりに、
帯の下から帯を通して附ける。
女子は、帯の上から、帯に差し込む。
帛紗の下の線が水平になるように心掛ける。
刀掛け
刀を置く為の棚。
茶室の入り口付近に設けられた。
一段の棚、二段の棚、竹釘を打っただけのもの等あると言う。
1700年代に成立した「茶湯秘抄」には、利休が始めたと書かれているそうだ。
利休の頃から、茶室の中では帯刀しなかったらしい。
二段の刀掛けは、古田織部が始めたらしい。
片桐石州も「大小の取りよき程に釣り申し候」と言っているので、大刀小刀ともに刀は茶室に持ち込まなかった様だ。
お茶の流派によっては、
脇差(小刀)を左腰に差すので、帛紗は右に附けるとする流派もある様だが、
客が刀を差さずに席に入る時に、亭主が刀を差しているとは考えられないので、
帛紗を右に附ける理由としては、刀を差さなくなって久しい大正・昭和の頃からのものと思われる。
帛紗を右に附けるのには、別の理由があるのだろう。
参照
2020年2月29日「茶碗の飲み口」
2017年10月9日「茶碗と茶器(茶入)の置き合わせ 道具の格」
2015年2月12日「逆勝手 客 お茶の飲み方」
2014年10月30日「茶入・茶器・茶碗等の格 扱い」
2020年3月28日土曜日
2020年3月22日日曜日
炭点前 火箸を左手(右手)に移す 炉
炉 炭点前 枝炭を灰器に預けた後の火箸の扱い
「定本 茶の湯表千家」主婦の友社
「定本 茶の湯表千家」主婦の友社
千宗左(而妙斎)版 にも
千宗左(即中斎)版 にも
次にように記載されている。
14.火箸をとって畳について持ち直し、
次にように記載されている。
14.火箸をとって畳について持ち直し、
炭斗の枝炭二本を同時にはさみ、
灰器の左側の縁にかけておく。
15.火箸をついて持ち、左手に移し、
灰器の左側の縁にかけておく。
15.火箸をついて持ち、左手に移し、
右手で胴炭を素手でつかんで、
炉の中手前寄りに入れ、
16.左手の火箸を右手に移し、
炉の中手前寄りに入れ、
16.左手の火箸を右手に移し、
一度炭斗中央に入れる。
ここには、1点チェックミスがある。
ここには、1点チェックミスがある。
15.火箸を「ついて」持ち、
左手に移し・・
右手に持っていた火箸は、
「ついて」左手に移さなくて良い。
つかずに、そのまま左手に移せば良い。
火箸は、炭斗から下ろして、
右手で握り直す時、畳に突いて握り直す。
また、その逆に、
また、その逆に、
握っていた火箸を炭斗に戻す時にも、
畳について握り直す。
右手から左手に(左手から右手に)移す時には、
右手から左手に(左手から右手に)移す時には、
畳に突く必要もないので、突かない。
以上
登録:
投稿 (Atom)