紙釜敷は、小奉書又は美濃紙(20〜30枚)を四つ折りにして用いる。
小奉書 1尺1寸 X 1尺5寸5分
美濃紙 9寸 X 1尺3寸
美濃紙 9寸 X 1尺3寸
結構綺麗な紙釜敷も市販されているので、広間ではそれもよいでしょう。
自分で作るより見栄え良く折られているが、過ぎたるは及ばざるが如しとも言う。
自分で作るより見栄え良く折られているが、過ぎたるは及ばざるが如しとも言う。
紙釜敷を置いた時、ワサは、
短辺は釜付に、長辺は自分の方に向く。
短辺は釜付に、長辺は自分の方に向く。
炉の場合
釜をのせる時
出し帛紗の折目の向きと同じ様にして懐中しておく。
釜に鐶を掛けてから、
出し帛紗を取出す様に、右手で紙釜敷を取出し、
右手親指を左手に合せる様にして、左手に取り、
左手親指を上にして、常の所に置く。
後は同様。
出し帛紗の折目の向きと同じ様にして懐中しておく。
釜に鐶を掛けてから、
出し帛紗を取出す様に、右手で紙釜敷を取出し、
右手親指を左手に合せる様にして、左手に取り、
左手親指を上にして、常の所に置く。
後は同様。
釜を炉に下ろす時
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、釜跡を身に向けて右手で懐中する。
その後、釜の座りを修正して、鐶を炭斗に戻す。
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、釜跡を身に向けて右手で懐中する。
その後、釜の座りを修正して、鐶を炭斗に戻す。
女子は、
紙釜敷の上に灰器をのせて持出す。
紙釜敷の上に灰器をのせて持出す。
ワサは、短辺は右に、長辺は自分の方に向く。
常の様に、下座ヘ斜めに向いて座って、膝前に仮置きする。
灰器だけを勝手付の常の所に置く。
紙釜敷を右手で取り、右手に持ったまま炉正面に向いて、左手で常の所に置く。
後は羽箒を下ろす等同様。
灰器だけを勝手付の常の所に置く。
紙釜敷を右手で取り、右手に持ったまま炉正面に向いて、左手で常の所に置く。
後は羽箒を下ろす等同様。
釜を炉に下ろす時
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、左膝横の元の所に置く。
釜を炉に掛けてから、
紙釜敷を左手で取り、炭斗の上で釜跡を右手で払って、左膝横の元の所に置く。
その後、釜の座りを修正して、鐶を炭斗に戻す。
羽箒で釜の蓋を掃いた後、左手で紙釜敷を取り、下座ヘ斜めに向いて膝前に置き、右手で灰器をのせて、退出する。
羽箒で釜の蓋を掃いた後、左手で紙釜敷を取り、下座ヘ斜めに向いて膝前に置き、右手で灰器をのせて、退出する。
2022-1-9 紙釜敷を仕舞う順序を追加
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。