2016年9月20日火曜日

茶事 懐石 元伯宗旦 覚々斎

三代 元伯宗旦は、懐石について、時期の物を新しく調理して出しなさいと言っている。

次の様に言っている

時ならぬ肴 出し候事あしき也
或は 口切に青豆 はじかみ 鮎のうるかなど 夏の季の物を出すこと わるし
また 風炉の時 冬の季のもの出すべからず
総じて茶の湯料理とは 当座のものを 当座当座あたらしく調理するを専らとす
勝れて珍しきものは 悪し
初物は出してもよし


はじかみ ・・ 生姜、山椒の古い呼び名


六代 覚々斎には次の有名な文がある。

料理 賞められ 無念に候
料理人にては これなく候
その茶 面白からざる故 料理ほめ申候事也 (ほめ もうし そうろう ことなり)




2014年11月9日 「茶事 懐石の材料 三代宗旦」に追加して修正。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

匁 斤 重さ

「匁(もんめ)」:  重さの単位、明治以降 1匁=3.75g。

五円硬貨は3.75gで、ちょうど1匁に相当する。

江戸時代には、時期によって変動するが、1匁=3.75g弱 で推移している。

お茶も、1匁=3.75g
お茶の1斤(きん)=200匁=750g

極(濃茶)には、 20匁(75g)、10匁(37.5g)、5匁(18.75g)入り袋がある。

茶師が入日記に、詰めたお茶の一覧、年月日、茶師名を記し、茶壺の箱の蓋裏に貼り付ける。

現在の日本の法定単位では、「匁」は真珠の計量にのみ使われている。

明治の度量衡法では、
1匁(もんめ)=3.75g
1斤(きん)=160匁=600g
1貫(かん)=1,000匁=3.75kg

明治24年制定の度量衡法により、上記の単位になっていたが、
尺貫法の廃止に伴い昭和34年以降法定単位ではなくなった。

日本では「斤」の呼称が商品の建値にも使われて、さまざまの大きさの斤が発生した。

例えば、
薬屋が使った大和目(やまとめ)は180匁、
山椒(さんしょう)用は60匁、
お茶用は200匁、
紅花(べにばな)用は100匁、
実つき木綿用は600匁が それぞれ1斤である。

舶来品(パンも含む)に対しては、1ポンドに値が近い120匁(450g)を1斤とし、これを英斤(えいきん)と呼んだ。

現在の日本の法定単位では、「斤」は食パンの計量にのみ使われている。
これはパンが英斤を単位として売買された歴史に由来する。

但し、1斤として売られるパンの重さは時代とともに少なくなっている。
現在、公正競争規約は、食パンの1斤=340g以上と定めている。

なお、重さではなく長さの単位である「間」も測る対象によって寸法が異なる。
2019年2月14日 「長さ 寸法 間 尺」を参照。

2016年9月19日 「茶壺 口切り」 を参照。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年9月19日月曜日

茶壺 口切り

立春から88日目の八十八夜頃(5月2日頃)に摘んだお茶の葉を、
直ぐに蒸して発酵を止め、さらに葉脈の様な不純物を取り除いて、
揉まずに精製したお茶の葉を「碾茶(てんちゃ)」と言う。
抹茶は、濃茶も薄茶も、碾茶を茶臼でひいて粉にしたもの。

昔は、碾茶を詰め、木で作った口蓋をし、更にその上から和紙で封をした状態で、茶師から戻って来た茶壺を、風通しの良い冷暗所で一夏熟成させた。
吐く息が白くなる頃、柚子の実が黄色くなる頃、風炉から炉に替えて、その年の新茶(碾茶)を茶臼でひいて口切りをする事になっていた。

濃茶は「極(ごく)」と呼ばれ、茶銘別に和紙の袋に詰められて、茶壺に入れられる。
更に、その周りを薄茶の茶葉(碾茶)で埋める。
その上で、茶壺に蓋をし、更に和紙で封をする。

この茶壺の口封を切って、その年の初夏に摘んだお茶を初めて使い始める事を、「口切り」と言う。

「極」は、二十匁(75g)ないし十匁(37.5g)、五匁(18.75g)を和紙の袋に詰める。

茶壺を納めた箱の蓋の裏に、「入日記(いりにっき)」と言われる紙に、詰められたお茶の一覧、年月日、茶師名を記入し、貼り付けてある。
この入日記は、毎年前年の入日記の上に張り付けて行く。
例えば、30年にわたって同じ茶壺にお茶を詰めさせていれば、30枚の入日記が箱の蓋裏に貼ってあり、過去30年の詰めたお茶の歴史を見る事が出来る。

現在では、茶壺は儀式用(口切り用)としてだけ残っている。

私は茶壺にお茶を詰めて貰って、口切りの茶事をした事はないが、毎年茶壺の口切りをして茶事をされる方もおられる。
その様な方の口切りの茶事に呼ばれて多く貼られた入日記を拝見すると、その方の茶人としての歴史を感じて壮観である。

現在は、一年中何時でも粉に挽いてある抹茶を自由に手に入れられる様になっているので、
「名残り」「口切り」と言っても実感の伴わないものになってしまっている。
風炉の時期にはお茶の勢いも弱っているから釜に水を加えると言う濃茶の点前も、空しい形ばかりのものになっている。

「匁」は、重さの単位。
明治以後、1匁=3.75g。
五円硬貨は3.75gで、ちょうど1匁に相当する。
江戸時代は、時期によって変動するが、平均して 1匁=3.75g弱である。

茶壺


茶壺の口から見た「極」の袋、周りの茶葉(碾茶)は薄茶。



茶壺の中身
濃茶の袋。ザルの中は周りに詰めてある碾茶の薄茶。



入日記


下記も参照。
2015年5月9日 「薄茶の点て方 お茶の量 お湯の量
2016年9月20日 「匁 斤 重さ


2016-09-22 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2016年9月6日火曜日

三重棚と二重棚

三重棚(さんじゅうだな)

一閑    久田宗全 好み   (千家五代 随流斎の兄)
桐木地  千家六代 覚々斎 好み (久田宗全の子)
桑木地  千家七代 如心斎 好み (覚々斎の子)

三重棚は久田宗全が初めて好んだが、その後父子三代にわたって三重棚を好まれている。

三重棚は、普通炉の時期だけに使う。

三重棚の天板は、ない物として扱う。


二重棚(にじゅうだな)

三重棚を基に、千家十代 吸江斎が溜塗二重棚を初めて好んだ。

吸江斎好みの二重棚には、地板がないが、地板のある二重棚も、明治以後宗匠方によって、好まれている。

溜塗    十代 吸江斎 好み     地板なし
糸巻    十一代 碌々斎 好み   地板なし
桐木地  十二代 惺斎 好み     地板なし
桑木地  十二代 惺斎 好み     地板なし
飛騨春慶糸巻 十二代 惺斎 好み  地板あり
杉木地糸巻 十二代 惺斎 好み   地板あり
糸巻透かし 十二代 惺斎 好み    地板あり

二重棚は、炉風炉共に使う。

地板がない二重棚では、水指は運び。
柄杓・蓋置を飾り残すので、蓋置は竹でなく焼物等を使う。
柄杓・蓋置は、天板に「入り飾り」又は天板右端に「リ飾り」で飾り残す。
下の棚には、薄茶器。


三重棚


吸江斎好み 溜塗二重棚


惺斎好み 杉木地糸巻二重棚


十代 吸江斎


2016-09-07 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。