2024年10月27日日曜日

茶事の客 留意点

茶事の客 ウッカリし易い留意点

(初座 亭主との挨拶)
(1)亭主との挨拶があるまでは、扇子は右膝横に縦にして置いておく。
(2)一膝乗り出して亭主と挨拶し、終われば元に戻る。
(3)挨拶が終わった後、扇子を後ろに置く。

(懐石)
(4)一膝乗り出して亭主からの膳を受ける。
(5)膳を受け取る時、低くして受け取る。
受け取った時より むしろ低くする。膳を高く持ち上げない。
(6)汁椀は飲む時以外は蓋をしておく。汁替えがあるので、汁は早く吸い切っておく。
(7)飯碗は食事中は蓋を取ったままにする。
(8)蓋をしてある器が出た時は、亭主の「お取り上げを」の挨拶がある迄は、蓋を取らない。
最初の膳、煮物椀、小吸物椀など。
(9)正客は、亭主が勝手で相伴の挨拶をして 給仕口を閉める迄、焼き物 飯器は廻さない。
(10)食事が終わったら(八寸が出る前)、飯碗の蓋をする。食事が終わった合図。
(11)お詰は、飯器 鉢 銚子類を給仕口に返す。飯器を中心に取りやすい所に置く。
(12)盃台は正客に返す。
(13)八寸の前に、小吸物椀が出る。
煮物椀を膳の先 真ん中に出しておく。小吸物椀との交換になる。
(14)小吸物椀は 早目に吸い切っておく。
吸い切ったら蓋裏を懐紙で拭いておく。八寸の肴の器になる。
(15)八寸が終わって、お湯漬物が出る前に、小吸物椀を膳の先 真ん中に出しておく。
お湯を出した帰りに 小吸物椀は引かれる。
(16)お湯漬物で器を清めたら、お詰は 膳以外の全てを給仕口に返しておく。
(17)その後、一緒に 膳に箸を落とす。
(18)膳が引かれ 菓子が出て、亭主からお取り上げと中立の挨拶があった時、正客は鳴り物のお願い。
(19)中立の退出の前に、お詰は 菓子器を給仕口に返す。
(20)亭主が茶室内にいない時、客同士の会話は、コソコソ話しはしない。普通の音量の会話をして、給仕口外の亭主側の人に聞こえるように話す。

(中立)

(後座はいつもの稽古の通り)

(後座の終りの退出の時)
(21)お詰は、菓子器 煙草盆を給仕口に返す。
(22)お詰が躙り口を出た後、
亭主の見送りがあるので、そのまま外で待つ。正客は躙り口の近くに立つ。

以上

2024年10月13日日曜日

馬蝗絆 唐物 青磁茶碗

唐物 青磁茶碗 馬蝗絆 ばこうはん

東京国立博物館所蔵 重要文化財


マスプロ美術館所蔵


青磁輪花茶碗で「馬蝗絆(ばこうはん)」と呼ばれ、ひび割れを鎹(かすがい)で止めた茶碗が国内に2碗伝わっている。

龍泉窯、南宋時代の砧手青磁で、色、形、共に最上手のものと言われている。

平重盛(平清盛の長男 平安時代末期 1138〜1179)が、南宋 浙江省杭州 育王山に3千両の寄進をして、その返礼に青磁の茶碗が2個贈られてきたとの伝承がある。 但し、推定製造時期 13世紀と年代的に差がある。

その茶碗は、
東京国立博物館所蔵 重要文化財のもの と
愛知県マスプロ美術館所蔵のもの
の2個と言われている。

後に足利義政(室町幕府8代将軍 1436〜1490)がこの茶碗を手に入れたが、熱湯のためかヒビ割れができたので、明の国に送ってこれに代わる茶碗を求めた。
しかし、このような茶碗はもう焼成できないと、2個ともヒビ補強に鎹(かすがい)を打って返却されてきた。
その後、「馬蝗絆(ばこうはん) 」と呼ばれ名声を博した。
青磁茶碗といえば、先ず馬蝗絆が筆頭にあげられる程である。

馬蝗絆は、2個ある。
(1) 重要文化財
足利将軍家 → 吉田宗臨(京都 角倉家の祖) → 室町三井家(京都) → 東京国立博物館
6ヶ所に鉄釘(鎹)を打ってある。

(2)足利将軍家 → 曲直瀬道三 → 織田有楽 → 織田三五郎 (織田有楽の孫 千宗旦と親交あり) → 角倉家(京都) → 平瀬家(大坂) → マスプロ美術館(愛知県)
3ヶ所に鉄釘(鎹)を打ってある。

蝗 (こう) - バッタやイナゴ
絆 (はん) - きづな

打たれた鎹(かすがい)をバッタと見て、馬蝗絆と呼ばれている
と言われ、東京国立博物館の説明にもそう書いてある。
しかし、
馬蝗とは、バッタではなく、蛭(ひる)の事であり、
ひび割れを止める鎹をヒルと見て、馬蝗絆と名付けられた
との説もある。
私にはどう見ても、鎹(かすがい)はバッタには見えないので、ヒルの方が説得力がある。

2024年10月5日土曜日

四滴茶入 蓋 置く位置

 四滴茶入には、水滴、油滴、手瓶、弦付の4種ある。



1.唐物の四滴茶入

4種とも仕服を付けて濃茶入れとして使う。
仕服を外して 薄茶器として使っても構わない。

2.和物の四滴茶入
楽焼その他 和物の四滴茶入は、水滴のみ濃茶入れとして使う。
水滴以外は、薄茶器としてのみ使う。

蓋の置き方

1.唐物の四滴茶入の場合
4種とも蓋を取ったら、茶碗の右横に置いて お茶をはく。
薄茶に使う場合も同じ。

2.和物の四滴茶入の場合
4種とも 蓋を取ったら、茶碗の右横に置いてお茶をはく。
唐物の四滴茶入にならっている。
又は、次のやり方もある。
濃茶にも使う水滴は、薄茶でも茶碗の横に蓋を置くが、
残りの3種については、現在では薄茶のみに使うので、
蓋は茶碗と膝の間に置く。

なお、
蓋をどこに置くかについては、上記は本勝手の場合であって、
逆勝手の場合は、濃茶 薄茶に限らず 蓋は茶碗と膝の間に置く。

下記も参照
2016-8-9 「四滴茶入