水は、上にも下にも入れておく。
何故下の座に花を入れるかについては、「槐記 かいき」に詳しい。
近衛家熙公の「槐記」によれば、
家熙公が常修院慈胤法親王(天台座主、三千院門跡)に、二重切花入について伺った話として、
次の様に言われたと書いてあるそうだ。(現代文に近く修正した)
「必ず(しも) 下に活けたるが良し 上には水を張れば 花を入れたる心なり
上に活けて良ければ 一重切が良き筈なり
上に活けては高すぎると思いて 二重にしたるものなれば 必ず(しも) 下が良き筈なり
花にもその心得あるべし」
近衛家熙 1667年生~1736年歿 (関白 太政大臣、予楽院)
下記も参照
2016年2月7日 「花所望 茶事(1)」
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
近衛家熙公の「槐記」によれば、
家熙公が常修院慈胤法親王(天台座主、三千院門跡)に、二重切花入について伺った話として、
次の様に言われたと書いてあるそうだ。(現代文に近く修正した)
「必ず(しも) 下に活けたるが良し 上には水を張れば 花を入れたる心なり
上に活けて良ければ 一重切が良き筈なり
上に活けては高すぎると思いて 二重にしたるものなれば 必ず(しも) 下が良き筈なり
花にもその心得あるべし」
近衛家熙 1667年生~1736年歿 (関白 太政大臣、予楽院)
下記も参照
2016年2月7日 「花所望 茶事(1)」
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。