啐啄斎好み「立浪蒔絵 割蓋 朝鮮平水指」、
即中斎好み「芦水蒔絵 割蓋 万古青磁平水指」 などがある。
風炉敷板より畳目1目奥に水指を据える。
運びの道具立てではあるが、蓋置は竹に限ることはない。
柄杓・蓋置を置き残す時は、焼物などの蓋置にする。
焼物であれば少々侘びた物が良い。
柄杓・蓋置を水指の蓋に置き残す時は、湯返しをしない。
入り飾りの様にして残す。
割蓋ではないが、平水指の一枚蓋の場合は、蓋のツマミが邪魔になるので、
柄杓・蓋置は、置き残さない。
2016年4月6日「大水指 大壷水指 炉」 を参照。
濃茶では、
仕服は、風炉と水指の間の奥の方に寄せて置く。
茶巾は、割蓋の開ける方(左側)の手前に置く。
薄茶では、
中仕舞いはしない。
棚の場合と同じく、点前の終わりには水指前に茶器・茶碗を置き合せる。
2014年11月13日「中仕舞 炉 濃茶 風炉 薄茶 広間」
2014年11月13日「本仕舞 点前の終わり」
を参照。
尚、平水指でなく、普通の水指に割蓋の時には、
合せ目は、平水指と同じ様に縦にして置き、釜に近い方の蓋を開ける。
広間であれば、
風炉では、左側の蓋を開け、炉では右側の蓋を開ける事になる。
蓋の開け方は、平水指の場合と同じ手の使い方で開ける。
左側の蓋を開ける時は、右手で右の蓋を押え、左手で開け始め、手を替え右手で開けきる。
右側の蓋を開ける時は、左手で左の蓋を押え、右手で開け始め、手を替え左手で開けきる。
開けている手の反対の手で、蓋が動かない様に押えて置くのは同様。
啐啄斎好み「立浪蒔絵 割蓋 朝鮮平水指」
2016-9-29 修正
2018-12-16 追加
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。