2016年3月5日土曜日

抱清棚

抱清棚 (ほうせいだな)

桐木地 吸江斎好み
杉木地 碌々斎好み

三井家のどなたかが入手した朝鮮唐津の水指の為に、小間の雰囲気を広間に取り入れられるように、吸江斎がこの棚を好まれたと聞いた事がある。

炉用と決まっている訳ではないが、風炉と並べると非常に窮屈になるので、炉用と言っても過言ではない。

水指は、運び。
湯返しは、しない。
蓋置は、竹を使う。

茶入の仕服は、緒の輪になっている方を竹釘(柄杓釘)に掛ける。
仕服の口は、棚の奥の方を向く。

柄杓は、合を竹釘に掛ける。
蓋置は、柄杓の柄の足元に置く。

「柄杓」と「仕服」を竹釘に掛ける(取る)時には、

居前から掛ける(取る)には、左手を使う。
柄杓の柄の節の少し上を、左手で竹の表皮の方から掴む。

棚正面で掛ける(取る)には、右手を使う。
柄杓の柄の節の少し上を、右手で竹の裏の方から掴む。

初炭の時、羽箒を竹釘に掛け、下に香合を置いても良い。


抱清棚 濃茶



抱清棚 薄茶





下記も参照
2016年12月1日「柄杓湯返し 竹蓋置 広間
2015年5月27日「竹蓋置
2020年12月9日「抱清棚 初炭 羽箒の扱い
2021年6月19日「竹の蓋置




2016-8-18 修正

2020-3-2  修正
2020-12-10 参照項目追加



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

10 件のコメント:

  1. いつもお勉強させて頂いております。
    羽香につき、羽を炭斗の横に置くまでの手順を教えて頂きたいのですが。
    羽をどの様な手つきで取るのか、どちらの手に持たせて置くのか等です。
    どうぞ宜しくお願い致します。

    返信削除
    返信
    1. 炉の炭点前の始まりですか?
      運び出した炭斗から羽箒を下ろす時であれば、
      炭斗の上にある羽箒は、右手の指のどちらかと言えば、指先に近い部分で取って、あしらわず炉縁に近い方にそのまま置きます。
      その時は左手ではあしらいません。

      左手であしらうのは、炉縁を掃く時です。
      炉縁近くに置いてある羽箒を指先を使って、右手で取って、左手であしらって、
      右手指の第2関節の方まで掛かる様に、少し深く握り直します。
      そして炉縁その他を掃きます。

      削除
  2. すみません。
    表現力がなく…
    初炭、抱清棚で羽と香合が棚に飾ってある場合を再度教えて頂く事は、可能ですか?

    返信削除
    返信
    1. 別の項を立てて書きますので、数日お待ち下さい。

      削除
  3. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  4. お茶事の濃茶の時は最初に柄杓、蓋おきは飾らない方がいいのでしょうか?
    また、濃茶で柄杓、蓋置きを飾って終わった後にお薄をした場合、柄杓、蓋おきをさらに飾らない方がいいのでしょうか?持ち帰る方が、または棚の上に飾ることができるのでしょうか?ご教示ください。

    返信削除
    返信
    1. そうですね。抱清棚(小棚)の場合としてお答えします。
      (1)茶事の後座は濃茶で始まりますが、柄杓蓋置を飾って始めることは通常ありません。
      普通の場合は、柄杓蓋置は飾らないで濃茶を始めます。
      但し、組合せ点と仕組み点の場合は、柄杓蓋置を飾って始めます。
      (2)柄杓蓋置を飾って濃茶を終り、次いで薄茶を始めた場合、薄茶の終りに柄杓蓋置を飾るか否かですが、
      棚物の場合、お仕舞の飾り方の基本は、(初飾 → ) 二飾 → 三飾になります。
      三飾が出来ない棚は、二飾を続ける事になります。初飾には戻りません。
      よって、この場合、濃茶の終りと同じ飾り方で柄杓蓋置を飾ることになります。

      薄茶稽古の場合は、
      初飾 → 二飾 → 三飾 → 二飾 → 三飾 → 二飾 → 三飾と続きます。
      三飾が出来ない場合は、二飾を繰り返します。
      先生の考え方で、意識的に初飾に戻ることも当然あると思います。

      削除
    2. ご返信ありがとうございます。よくわかりました。
      丸卓のように棚の上に飾るということはないのですね。
      また芝点は薄茶のみでしょうか?

      削除
    3. そうですね。芝点は薄茶のものですね。

      削除
    4. ありがとうございました。

      削除