2015年5月27日水曜日

竹蓋置

竹蓋置

引切(ひききり)とも言う。

青竹の蓋置は、茶事の濃茶に使う。薄茶では別の蓋置に替える。
青竹の蓋置には、1年目の竹を使う。

白竹の蓋置には、2~3年以上経った竹を冬に切って、油抜きして使う。

炉用、風炉用、炉風炉兼用(節なし)がある。

特殊な物で、表千家九代 了々斎好みの、
「根竹、三ツ節、炉風炉兼用」の蓋置がある。

小間で使う蓋置は、竹だけ。

広間では、水指運びの時に竹の蓋置を使う。

竹蓋置は、棚の上に飾り残す事はない。
柄杓、蓋置共に持ち帰る。

抱清棚では、柄杓を竹釘にかけ、その柄杓の柄の下の畳の上に蓋置を飾り残す。
この時の蓋置は竹を使う。

2016年3月5日 「抱清棚」 を参照。

広間の風炉で、
運びの水指ではなく、置き水指ではあるが、台子・長板二つ飾りの場合、竹の蓋置を使う。
蓋置は、台子・長板の左端手前の畳の上に置き、柄杓を引く。
柄杓・蓋置は、飾り残さず、水屋に持ち帰る。
台子で二つ飾りをする事は少なく、薄茶点前に限って長板でする事が多い。

2016年5月11日 「風炉 大棚、長板」 を参照。


竹蓋置
利休好みは、炉・風炉共に、高さ 1寸8分(約5.5cm)。

根に近い方から炉用、その次の節から風炉用を取る。
竹の厚さが同じ位になる。
逆竹にして作る(根の方が上になる)。

直径は、炉用1寸8分位(約5.5cm)。
風炉用1寸6分位(約4.8cm)。

炉蓋置の節は、上下の中央より上にある。
風炉蓋置の節は、上端にある。

下記も参照

2015年2月17日 「黒文字 青竹 保存方法
2015年2月17日 「青竹の蓋置、灰吹き 茶事
2021年6月19日 「竹の蓋置


2016-08-28 修正



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。  

6 件のコメント:

  1. 「小間で使う蓋置は、竹だけ。」

    以前、裏千家さんの小間でのお茶事で陶器の蓋置(三つ人形)が使われていました。(水差しも京焼の華やかな物でした。)
    ご亭主とちょっと親しかったので、何か特別なご趣向があったのか伺ってみたところ、別段そういうことではなく、裏では特に気にしないとのお答えでした。その後、他の裏千家さんの方にお会いしてお聞きするような機会もなく数年が過ぎましたが「小間では竹の蓋置だけ」は表だけでしょうか。
    仙石様は他流のお茶事にいらして、そのような場面に遇されたこと、おありでしょうか。

    返信削除
    返信
    1. 私はどこの流儀でも(特に千家流では)小間の蓋置は竹だと思っていました。
      多分、小間で使う蓋置は、裏千家でも正式には竹だと思いますよ。
      「裏では特に気にしない」事はないと思いますよ。

      裏千家も広間の運びは竹の蓋置ですので、小間は当然運びですから、裏千家も竹の蓋置だと思いますけれどねー。
      最近はどうでもよくなったのでしょうかね?

      削除
    2. 近辺ではそこそこ名の通った裏千家流さんのお茶事だったのですが、まず京焼の水指が置いてあるのに驚いて「小間では土物ではないんですか?」とお尋ねしたら「京焼だって土で作ってるでしょ。そういうことは時に気にしない。」と言われて「はぁ~すんません。」となった次第です。
      やっぱりあれはあの場だけのことだったのですね。
      記憶の彼方に仕舞い込んでおくことにします。

      削除
    3. ちょっと話を端折ってしまいました。(どうでもいいことなのですが・・・)

      知り合いの裏千家さんがご自宅で稽古茶事をなさることになって、その方はご指導なさるので、私が亭主役を仰せつかりました。
      それでそのお稽古が始まる前に、お道具組を見せて頂き、ちょっと驚いてしまって前記の言葉が出てしまいました。

      本当のお茶事のお席で、ご亭主のお道具に批判的な事を申し上げたわけではないということをどうしても言明したくて・・・本当にどうでもいいことです。すみません・・・

      削除
    4. よく分かりました。
      何も思っていませんので、気になさらないでください。

      削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除