2014年11月13日木曜日

羽箒 羽根 炭点前

炭斗に仕組む羽箒には、右羽根と左羽根がある。
鳥の羽根を3枚重ねてある。「三羽」(みつばね)と言う。

一般的に、風炉の羽根は右側が広く、炉の羽根は左側が広いと言われている。
しかし、風炉と炉で羽根を替えている訳ではない。

炭点前の始まりで、炭斗から羽根と火箸を下すと、

風炉では、
風炉に近い方に、火箸を置き、並べて羽根を置く。

炉では、
炉に近い方に、羽根を置き、並べて火箸を置く。
炉に火箸が落ちない様に、羽根を炉に近い方に置くと思われる。

羽根の置き方は、
火箸の側に、羽根の狭い方を向ける原則がある。

よって広間の場合は、いわゆる風炉の羽根、炉の羽根と言われる通りに、羽根が使われる。

但し、向切(本勝手)の場合は、
炉の左側に炭斗を置くので、羽根の左側に火箸を並べる事になる。

火箸の側に羽根の狭い方を向ける原則があるので、羽根は広間で風炉に使う羽根を用いる事になる。
向切の場合の羽根は、いわゆる風炉の羽根である。



このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿