掛物を壁に掛ける場合、
掛物の裏が後ろの壁に触らない様に掛ける。
表千家では、掛物釘は竹釘を使う。
竹釘は皮を上にして打つ。
竹釘を打つには留意して、掛物の掛緒が竹釘の中途で止まる角度にしておく。
掛物が壁に触らない為である。
床の壁(大平 おおひら)の天井廻り縁の下に、織部板と呼ばれる幅6寸位の板を入れて、その板に掛物釘を打ってある場合がある。
これも掛物が壁に触らない工夫である。
床の正面大平壁には花入を掛ける中釘を打つ。
流儀によっては、軸を掛けた時邪魔にならない様に引っこむ無双釘と呼ばれる中釘を打つ場合があるが、
掛物を掛ける時、掛物が壁に触らない様に掛ければ、無双釘は必要のないものであり、
表千家では使わないものである。
三代 元伯宗旦が、ある所の茶事に呼ばれた時、
茶事が終わった後、元伯の相伴をした人に、「何か言われたか」と亭主が尋ねた所、「掛物が良かった」と言われたとの事であった。
「その理由は、掛物が壁に触っていなかったからでしょう」と相伴の人が答えたとの話が残っている。
何とも辛い話ではあるが、掛物と壁の関係についてだけ言えば、納得できる。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2015年11月3日火曜日
帛紗の寸法
帛紗の寸法
8寸8分(わさ)×9寸3分 (約26.7cm✕28.2cm)
妻宗恩が小田原の陣の時縫ってくれた帛紗を利休が気に入ったと言われているが、
その帛紗は当時としては大き目で、
寸法は、畳目17目×19目 (8寸5分×9寸5分)。
その大きさが現在の帛紗の寸法の基になっている。
使い帛紗の布地は、塩瀬と呼ばれる絹。
男子は紫色、女子は朱色、時には老人は茶色を使う。
江戸時代には、朱色の使い帛紗は子供や老人が使ったらしい。
使い帛紗は、重さでランク分けされている。通常8匁(30g)~10匁(37.5g)を使う。
友湖の帛紗であれば10匁。
ある程度重たい帛紗が使い易い。塵打ちの音も柔らかい音がでる。
縦横の寸法が異なるので、帛紗をさばいて三角形に二つ折りした時、
手に持っていない下にさがっている三角形の頂点は、山が二つ出来ている。
頂点がキチンと合うことはない。
2017-2-15 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
8寸8分(わさ)×9寸3分 (約26.7cm✕28.2cm)
妻宗恩が小田原の陣の時縫ってくれた帛紗を利休が気に入ったと言われているが、
その帛紗は当時としては大き目で、
寸法は、畳目17目×19目 (8寸5分×9寸5分)。
その大きさが現在の帛紗の寸法の基になっている。
使い帛紗の布地は、塩瀬と呼ばれる絹。
男子は紫色、女子は朱色、時には老人は茶色を使う。
江戸時代には、朱色の使い帛紗は子供や老人が使ったらしい。
使い帛紗は、重さでランク分けされている。通常8匁(30g)~10匁(37.5g)を使う。
友湖の帛紗であれば10匁。
ある程度重たい帛紗が使い易い。塵打ちの音も柔らかい音がでる。
縦横の寸法が異なるので、帛紗をさばいて三角形に二つ折りした時、
手に持っていない下にさがっている三角形の頂点は、山が二つ出来ている。
頂点がキチンと合うことはない。
2017-2-15 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2015年10月19日月曜日
茶事 炭拝見 風炉
茶事 風炉 炭拝見
現在、表千家では風炉の炭点前の後、客が拝見することはないが、
他流では風炉の炭拝見が行われることもある。
よって、茶事では風炉の炭の拝見を所望される場合がある。
その場合は、
香をたいた後、釜を直ぐに風炉に掛けられる所まで引き寄せて置いてから、
立って茶道口を出て、そこに控えて、拝見が終わるのを待つ。
客の拝見が終われば、再び立って風炉の前に行って、釜を掛ける。
後は、いつもの通り。
土風炉の場合は、客の拝見の前に、灰器を勝手に下げておく。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
現在、表千家では風炉の炭点前の後、客が拝見することはないが、
他流では風炉の炭拝見が行われることもある。
よって、茶事では風炉の炭の拝見を所望される場合がある。
その場合は、
香をたいた後、釜を直ぐに風炉に掛けられる所まで引き寄せて置いてから、
立って茶道口を出て、そこに控えて、拝見が終わるのを待つ。
客の拝見が終われば、再び立って風炉の前に行って、釜を掛ける。
後は、いつもの通り。
土風炉の場合は、客の拝見の前に、灰器を勝手に下げておく。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2015年10月18日日曜日
風炉一つ置 茶器仮置き
竹台子 風炉一つ置 続き薄茶 茶器仮置き
且座では続き薄茶になるが、
茶器を清めた後、仮置きする事になる。
竹台子の場合、水指は細水指と言いながら、棚より前に出て置き付けているので、
建水の上には、茶器を置く余裕が少ない。
よって、水指の膝に向かって斜め前に、左手で置けば良い。
茶器と茶入を入れ替える時には、
茶杓を入れ替えた茶器に乗せた後、膝前の茶入を右手で取り、左手であしらって、天板の茶器があった所に右手で乗せる。
長板 風炉一つ置 の場合も同様。
長板の場合は、茶入を戻す所がないので、茶器の仮置きの場所に、茶入も仮置きする。
茶入の袋も、長板前水指右上辺りに置いているので、水指の周りは結構混雑する。
尚、
茶碗の仮置きは、膝前。
中仕舞にはしない。
下記を参照
2016年5月11日 「風炉 大棚、長板」
2014年11月23日 「竹台子一つ飾り」
2016-09-01 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
且座では続き薄茶になるが、
茶器を清めた後、仮置きする事になる。
竹台子の場合、水指は細水指と言いながら、棚より前に出て置き付けているので、
建水の上には、茶器を置く余裕が少ない。
よって、水指の膝に向かって斜め前に、左手で置けば良い。
茶器と茶入を入れ替える時には、
茶杓を入れ替えた茶器に乗せた後、膝前の茶入を右手で取り、左手であしらって、天板の茶器があった所に右手で乗せる。
長板 風炉一つ置 の場合も同様。
長板の場合は、茶入を戻す所がないので、茶器の仮置きの場所に、茶入も仮置きする。
茶入の袋も、長板前水指右上辺りに置いているので、水指の周りは結構混雑する。
尚、
茶碗の仮置きは、膝前。
中仕舞にはしない。
下記を参照
2016年5月11日 「風炉 大棚、長板」
2014年11月23日 「竹台子一つ飾り」
2016-09-01 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2015年10月15日木曜日
掛け花入
茶の湯の花入は、竹の花入に限らず「掛け」が基本だった。
現在では置き花入にしかしない様な焼物の大きな花入でも、
後ろに穴があり、昔は掛けていた。
今日では、後ろの穴は埋めてあるものが多い。
写真は、美濃伊賀の耳付き花入で、昔は掛け花入として使われていたが、
現在は、掛けの金具を付けていた穴を漆で埋めて、置き花入として使われている。
2017-9-17 修正して写真を追加
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
現在では置き花入にしかしない様な焼物の大きな花入でも、
後ろに穴があり、昔は掛けていた。
今日では、後ろの穴は埋めてあるものが多い。
写真は、美濃伊賀の耳付き花入で、昔は掛け花入として使われていたが、
現在は、掛けの金具を付けていた穴を漆で埋めて、置き花入として使われている。
2017-9-17 修正して写真を追加
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2015年10月6日火曜日
茶入の袋 置き場所 棚物
茶入の袋(仕服)の置き場所の原則
棚物(小棚)の場合の原則は、
「柄杓・蓋置を飾る棚板の勝手付きに置く。」
表千家十三代 即中斎の「即中茶記 第二分冊」に書かれている。
但し、三木町棚の場合等のように例外もある。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
棚物(小棚)の場合の原則は、
「柄杓・蓋置を飾る棚板の勝手付きに置く。」
表千家十三代 即中斎の「即中茶記 第二分冊」に書かれている。
但し、三木町棚の場合等のように例外もある。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
柄杓・蓋置 飾り残し
柄杓・蓋置を棚に飾り残す時の原則
点前が終わった後、棚などに柄杓・蓋置を飾り残すことがある。
柄杓・蓋置を飾り残す棚板などに何も置いていない場合は、
水指から釜に水を加え、水指の蓋をした後、すぐに柄杓・蓋置を飾る。
柄杓・蓋置を飾り残す棚板等に茶入の仕服など邪魔になる物が置かれている場合は、
水指の水を釜に足して、水指の蓋をした後、
柄杓・蓋置は、一度建水にたたんでおき、邪魔がなくなった所で棚板などに飾る。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
点前が終わった後、棚などに柄杓・蓋置を飾り残すことがある。
柄杓・蓋置を飾り残す棚板などに何も置いていない場合は、
水指から釜に水を加え、水指の蓋をした後、すぐに柄杓・蓋置を飾る。
柄杓・蓋置を飾り残す棚板等に茶入の仕服など邪魔になる物が置かれている場合は、
水指の水を釜に足して、水指の蓋をした後、
柄杓・蓋置は、一度建水にたたんでおき、邪魔がなくなった所で棚板などに飾る。
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
登録:
投稿 (Atom)