口切りの頃に好んで使われる炭斗に、瓢(ふくべ)の炭斗がある。
干瓢(かんぴょう)を作るウリ科ユウガオの実(瓢箪、ヒョウタン)の大きい物を乾かして、上部を切り取り、炭斗にした物。
夏にユウガオの実を収穫して、乾燥させ、切って炭斗に細工する頃が、丁度口切りの時期に当たったので、口切りのお茶に好んで使われたらしい。
現在では、開炉から年内位の間の炉の炭斗としてよく使われている。
ふくべの炭斗の底面は平らではないので、通常の炭斗の様に炭を決められた様に並べて組む事はない。
炭は、乱組(らんぐみ)に入れる。
炭の数や組み方に決まりはない。
一例を上げれば、
丸ギッチョを一つ横にして、向こう寄りに入れる。
それに丸ギッチョと割ギッチョを交互に立てかけて入れ、
点炭をさらに手前に掛けて入れる。
右側に丸管と割り管を並べて入れる。
胴炭を丸ギッチョと割りギッチョの上にのせる。
枝炭2本(二本立と三本立)を、先を下にして右手前の縁に掛けて管炭の上あたりに置く。
枝炭は、常の入れ方とは上下を逆にして入れる。
香合は、炭斗の中の適当な所に入れる。
羽箒・火箸・鐶・釜敷を常の様に仕組む。
炭のつぎ方は、常の炭斗と変わる事はない。
胴炭を丸ギッチョ・割りギッチョの上に乗せずに、
丸ギッチョを横にして置いた辺りに、胴炭を横にして置く事も出来る。
手付きのふくべの炭斗は、老人用として使われる。
手は縦にして用いる。
改まった口切りなどには、紙釜敷を使うこともある。
次も参照。
2014年12月30日 「紙釜敷 炉 風炉」
2015年1月7日 「炭台 炭その他の配置」
2015年1月7日 「炭台 炭点前 炉」
2016年1月11日 「炉 長板 諸飾り 炭点前」
2016年5月11日 「炉 炭点前 炭斗動かす 羽箒」
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
いつも貴重なお教えをありがとうございます
返信削除胴炭を横にして置くこともできるのですね
勉強になりました
炭のつぎ方ですが、最初に枕にした丸ギッチョからでよろしいでしょうか
この場合、残りの炭がかなり崩れてしまいます
それとも手前の丸ギッチョからの方がいいですか
仙谷様はどのようになさいますか
余談ですが、私も同じ香合を持っています
萩の陶兵衛さんのもので、横向きの松ぼっくりはよく見かけますが、上からのは珍しいと思っていましたが、仙谷様とお揃いで嬉しくなりました!
手前の丸ギッチョからの方がやり易いのではないかと思いますね。
削除よくまあ同じ香合があったものですね。
ビックリします。
来年も宜しくお願いします。
やはり手前からの方がスムーズですね
返信削除この度もお教え、ありがとうございました!
来年もしっかり学んでいきたいと思っております
どうぞよろしくお願い申し上げます
いつもご指導頂きありがとうございます。
返信削除瓢のお炭取の事でお訊ねします。
素材そのままの物と中が塗りになっている物がありますが表千家では、どちらを使うとか決まりがあるのでしょうか?
表千家には、瓢の炭斗をどの様な作りにするとの決まりはないと思います。
削除昔は農家などで炭その他の入れ物として使われていたのを
お茶の道具として見立てられたのだと思いますので、
始めの頃は中は塗られていなかったでしょうが、
いつの頃からか塗られる物も出てきたのではないでしょうか。
初めの頃は使い捨てだったかも知れませんね。
記念(思い出)として残したいと思い、中を塗ったのかも知れません。
木地の建水だったものが、今は初めから塗られて売られている物があるのと一緒かも知れません。
早速のお返事ありがとうございます。
返信削除決まりが無いという事でよく分かりました。
また、長年瓢のお炭の組み方がキチンと理解できていなかったのでこのページでお教え頂き本当に助かりました。