2016年6月27日月曜日

稽古 お辞儀 総礼 茶事

稽古の始まりと終わりには、亭主・客共に一緒にお辞儀をする。 総礼とも言う。
これは稽古のものである。

稽古の時、例えば、
薄茶点前の始まりに、亭主は茶碗を膝前に置き、茶道口の襖を開けて、お辞儀をする。
同時に客もお辞儀をする。 ここから薄茶点前の稽古が始まる。

薄茶点前の終わりには、亭主は水次ぎ薬缶を膝前に置いて、茶道口の外でお辞儀をし、
客もまたお辞儀をして、亭主が襖を閉めた所で、薄茶点前の稽古が終わる。

しかし、これは稽古だからやっている事である。

実際の茶事ではしない事である。

茶事の初座では、客が入室した後、亭主は茶道口を開けてお辞儀をする。
正客から席に入る様に勧められて、亭主は席中に進み、
改めて正客にお辞儀をして挨拶をする。
その後、亭主は連客にも挨拶して、茶事が進行して行くことになる。

初座の炭点前を始める時に、
茶道口で炭斗を前にして、亭主がお辞儀をする事はない。
後座でも、濃茶を始める時に、
茶道口を開けて茶碗を膝前に置いて、亭主がお辞儀をすることもない。

初炭の場合、
炭を直す旨を正客に申して、水屋に戻り(茶道口は開けたまま)、
炭斗を持ち出して(炉の場合は、灰器も)茶室に入る。
茶道口前で座ることなく、立ったまま入る。
茶道口を閉め、炭を始める。

後座、濃茶の場合、
客が後座入りをした後、
茶碗を膝前に置き、茶道口を開けて、そのまま立って茶室に入り、
いつもの通りに濃茶を始める。

初座の始まりでお辞儀をして挨拶をしているので、個々の点前の始まりと終わりで挨拶などはしないものである。

稽古は稽古であって、実際の茶事とは少し違う事を理解して置く必要がある。

大寄せ茶会の場合は、点前毎にお客が入れ替わるので、席主の考え方で好きにすればよい。


下記も参照
2018年3月16日 「稽古 お辞儀 総礼 茶事(2)
2015年03月14日 「お辞儀 一礼
2014年10月21日 「稽古 煙草盆と菓子器の運び出し お辞儀


2018-4-22 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿