2018年6月8日金曜日

炭 洗う 原料

炭は、炭の粉等を取り去る為に、使う前に洗って、乾燥させたものを使う。

亀の子タワシ等を使って、よく洗う。
火花が飛ばない様に、炭の粉をよく取り去る。
バケツに水道水を流しながら、水の中で洗えば宜しい。

但し、 炭は乾燥し過ぎたものより、少々湿気を帯びている方が、火持ちが良いと言われる。

お茶で使う炭は、「クヌギ」の炭である。
「椚」「櫟」とも書く。
「菊炭」とも言われるように、木口(切り口)には、中心から外側に向かって、
放射状に細かい割れ目がある。
この割れ目が均一で、菊の花のように綺麗になっているのが喜ばれる。

茶道用だけではなく、料理用暖房用も含めた日本の木炭の生産量は、年々減っている。
戦後すぐの昭和26年には、年間 220万トン生産されていたが、
平成28年には、僅か1万トンになってしまっている。
茶の湯炭の払底が言われているが、生産量の減少からも納得できる。

現在のクヌギ炭の生産地は、岩手県・栃木県・愛媛県が上位生産県と言われている。

江戸時代に有名だった、池田炭の生産地である大阪府、佐倉炭の生産地である千葉県の平成28年の木炭生産量は、大阪府10トン、千葉県8トンとなっている。
その内クヌギ炭の構成はどれ程であるか不明だが、クヌギ炭の生産量は推して知るべしである。

「茶の湯の炭は、矢張り池田炭だ」等と、クヌギ炭の良し悪しを言える時代ではなくなっている。
クヌギの炭だけではなく、カシやナラの炭も使わざるを得ない時代に突入している。


下記も参照
2015年3月3日「炭の寸法

2014-10-21「炭 事前に洗う」は、この記事に統合して、削除した。
2018-6-18 修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿