2024年10月27日日曜日

茶事の客 留意点

茶事の客 ウッカリし易い留意点

(初座 亭主との挨拶)
(1)亭主との挨拶があるまでは、扇子は右膝横に縦にして置いておく。
(2)一膝乗り出して亭主と挨拶し、終われば元に戻る。
(3)挨拶が終わった後、扇子を後ろに置く。

(懐石)
(4)一膝乗り出して亭主からの膳を受ける。
(5)膳を受け取る時、低くして受け取る。
受け取った時より むしろ低くする。膳を高く持ち上げない。
(6)汁椀は飲む時以外は蓋をしておく。汁替えがあるので、汁は早く吸い切っておく。
(7)飯碗は食事中は蓋を取ったままにする。
(8)蓋をしてある器が出た時は、亭主のお取り上げをの挨拶がある迄は、蓋を取らない。
最初の膳、煮物椀、小吸物椀など。
(9)正客は、亭主が勝手で相伴の挨拶をして 給仕口を閉める迄、焼き物 飯器は廻さない。
(10)食事が終わったら(八寸が出る前)、飯碗の蓋をする。食事が終わった合図。
(11)お詰は、飯器 鉢 銚子類を給仕口に返す。飯器を中心に取りやすい所に置く。
(12)盃台は正客に返す。
(13)八寸の前に、小吸物椀が出る。
煮物椀を膳の先 真ん中に出しておく。小吸物椀との交換になる。
(14)小吸物椀は 早目に吸い切っておく。
吸い切ったら蓋裏を懐紙で拭いておく。八寸の肴の器になる。
(15)八寸が終わって、お湯漬物が出る前に、小吸物椀を膳の先 真ん中に出しておく。
お湯を出した帰りに 小吸物椀は引かれる。
(16)お湯漬物で器を清めたら、お詰は 膳以外の全てを給仕口に返しておく。
(17)その後、一緒に 膳に箸を落とす。
(18)膳が引かれ 菓子が出て、亭主からお取り上げと中立の挨拶があった時、正客は鳴り物のお願い。
(19)中立の退出の前に、お詰は 菓子器を給仕口に返す。
(20)亭主が茶室内にいない時、客同士の会話は、コソコソ話しはしない。普通の音量の会話をして、給仕口外の亭主側の人に聞こえるように話す。

(中立)

(後座はいつもの稽古の通り)

(後座の終りの退出の時)
(21)お詰は、菓子器 煙草盆を給仕口に返す。
(22)お詰が躙り口を出た後、
亭主の見送りがあるので、そのまま外で待つ。正客は躙り口の近くに立つ。

以上

0 件のコメント:

コメントを投稿