2018年6月14日木曜日

風炉 炭点前 釜を引く

風炉
炭点前で風炉から上げた釜は、邪魔にならない様に、少し身体から離して置くが、
釜を仮に置いておく位置には、二通りある。

炭斗を持ち出して、置き付けた位置によって、釜をどこまで引くかが異なる。
炭斗を「風炉より手前に置いた場合」と「風炉の真横に並べて置いた場合」で、
釜を仮に置く位置は二通りある。

炭斗を置き付ける位置は、次を参照。
2016年5月11日 「風炉 炭点前 炭斗動かす 羽箒

「炭斗を風炉より手前に置いた場合」

風炉から釜を釜敷に載せて、身体を廻して釜正面に向き、釜の据わりを見た後、
釜を真横にして、鐶を持ったまま、客付き正面に身体を廻して向き直り、
釜を下座側へ引く。

女子は、
釜を真横にした後、鐶を一度釜に預け、身体を廻して客付き正面に向き直り、
又、鐶を左右の手で握って、釜を下座側へ引く。

釜と炭斗の間に羽箒を置くので、その空きが出来る位置まで引く。
又、拝見に出す香合は、釜の左側を通って出すので、その様に出来る位置まで引く。

鐶を外して、鐶の切れ目を下にして、鐶の中央の左右を右手で握り、
(鐶の切れ目は、親指と小指の間にある)
釜の右横に置く。
(鐶の切れ目は、手前に向いている)

身体を風炉正面に戻して、右手で羽箒を取り、左手であしらって、右手に持ちかためる。
後は、決まりの通り。

炭をつぎ、香を焚いた後、拝見を請われたら、香合を左手に受けて持ち、
身体を廻して、客付き正面に向き、香合の正面を廻して、
釜の左側を通って、右手で拝見に出す。

鐶を右手で取り、左右の手で鐶を釜にかけ、
釜を炭斗の方に引きながら、斜めにして釜を上げ易い所に置き、鐶を釜に預けて、
身体を風炉正面に向きなおり、釜を風炉に掛ける。

釜敷を右手で取り、一度左手であしらって、右手で炭斗に戻す。
後は、決まりの通り。

「炭斗を風炉の真横に並べて置いた場合」

風炉から釜を釜敷に載せて、身体を斜めに廻して釜正面に向き、釜の据わりを見た後、
左右の手で鐶を握り、釜を真横にしながら、釜を下座側へ引く。

釜と炭斗の間に羽箒を置くので、その空きが出来る位置まで引く。
又、拝見に出す香合は、釜の右側を通って出すので、その様に出来る位置まで引き、右に引き過ぎない様にする。

釜を下座側に引く場合は、身体を客付き正面に向き直す事はしない。
釜の据わりを見る為に、身体を斜めに廻した状態のままで行う。

男女とも同じ。

香合を拝見に出す場合も、
身体を斜めに廻して、香合を釜の右側を通して出す。

香合を拝見に出してから、
そのまま、鐶を釜にかけ、釜を斜めにして釜を上げ易い所に引き、
鐶を釜に預けて、
身体を風炉正面に向きなおり、釜を風炉に掛ける。

釜敷を右手で取り、左手であしらって、右手で炭斗に戻す。
後は、決まりの通り。

2018-6-15 修正

このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿