茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
ラベル
炭点前
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
炭点前
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2025年5月15日木曜日
風炉 敷板・風炉・灰・五徳・釜の向き
›
風炉と釜の向き 本勝手 (風炉が左側にある時) 1.敷板は、正面向き 2.風炉は、右向き 3.灰は、正面向き。 前瓦は灰の峰に平行にして正面向き。 4.五徳は、右向き 5.釜は、正面向き 6.蓋は、左向こうを切る 風炉・五徳・蓋が、右に振れている。 敷板・灰・...
2022年10月7日金曜日
掻き上げ灰 風炉
›
風炉の終りの名残りの季節に鉄前欠き風炉などにする。 筋は外側(風炉の壁側)から灰の峰に向かって火箸で掻き上げる。 間隔は適当で良いが、等間隔にする。 五徳の爪の幅を見ながら、適当な間隔にすれば良い。 掻き上げた灰が、筋の両側に盛り上がり、灰の峰を下るあたりに溜まっているのが風情...
2022年4月24日日曜日
釣り釜 炭点前 鎖を扱う時機
›
釣り釜は、現在では風炉に替る前の春の終わり頃のものとして使われているが、昔は春と限らず炉の期間を通して使われていたらしい。 かすかに釜が揺れているので風情がある。 鎖の上げ下げの基本は、 (1)釜を炉から上げたり、炉に掛けたりする時は、鎖を二目上げて行う。 (2)炉に灰をまき、...
2022年3月31日木曜日
炭斗 羽箒 火箸 香合を下ろした後 鐶と枝炭 炉
›
炭点前の始まりに、 「イチ 羽根、ニ 火箸、サン 香合」と言うように、羽箒、火箸、香合を炭斗から下ろす。 後の物(鐶や枝炭)は邪魔になる場合に下ろす。 通常の炭斗の場合は、火箸に鐶が掛かっているので、鐶を下ろす。 火箸に鐶を掛けていない場合は、鐶は下ろさない。 枝炭も邪魔になる...
2021年12月22日水曜日
五徳を据える 炉
›
炉に釜を掛けるには、灰を入れて、多くの場合五徳を据える。 広間であれば、多くは本勝手・上座床に作ってある。 五徳の爪の一本を左の方 床の方に向け、二本の爪の方を右側の炉壇の壁にくっつけて据える。 つまり、五徳は炉の中心ではなく、少し右に寄って据える事になる。 釜は炉の中心に掛ける...
2020年12月9日水曜日
抱清棚 初炭 羽箒の扱い
›
抱清棚 柄杓釘(竹釘)に羽箒を掛ける。 羽箒の下の畳の上に香合を置く。 中棚には濃茶入を飾る。 炭斗を運び出し、灰器も運び出す。 体を棚正面に回し、 右手で羽箒を取ってから、左手を使って持ち直して、右手で膝前に膝と平行に置く。 取り方は、 右手で羽箒の柄を取る。 羽箒の柄を取った...
4 件のコメント:
2020年5月8日金曜日
火吹き竹
›
火吹き竹(ひふきだけ) 炭の火が上手く点かなかった時に使用する。 表千家では点前の中では使うことはない。 利休形がある。 直径:8分(約2.4cm) 長さ:9寸8分(約29.7cm) 中の節は、口から3寸(9.1cm) 下は節止めになって、小穴を開けてある。 ...
2020年3月22日日曜日
炭点前 火箸を左手(右手)に移す 炉
›
炉 炭点前 枝炭を灰器に預けた後の火箸の扱い 「定本 茶の湯表千家」主婦の友社 千宗左(而妙斎)版 にも 千宗左(即中斎)版 にも 次にように記載されている。 14.火箸をとって 畳について持ち直し、 炭斗の枝炭二本を同時にはさみ、 灰器の左側の縁にかけておく。 1...
8 件のコメント:
2019年6月2日日曜日
平炭斗 炭点前 炉(2)
›
平炭斗 炭点前 炉(2) 炭台の炭点前にならって行えば良いが、 炭点前の手順を、普通の炭斗と違う部分を重点的に記してみた。 灰器を下座勝手付に置いた後、 炉の前に廻り、 羽箒を下ろす。 火箸を下ろす。 鐶は割ギッチョに立掛けたままにしておく。 香合を下ろす。...
2019年5月3日金曜日
ギッチョ炭 名称由来
›
短い炭を「ぎっちょ炭(ぎっちょう炭)」と言う。 丸ギッチョ、割りギッチョの2種類ある。 ギッチョとは、妙な名前だなと思っていた。 馬に乗った競技者が、玉(毬)を棒で打って(又は掬って)、相手陣に入れる競技が、奈良・平安時代に唐から伝わった。 唐では、「打毬戯」と呼ばれ...
2018年12月20日木曜日
平炭斗 炭点前 炉
›
炭斗には、竹のザルの様な形をした、大きい平たい物もある。 この様に平たい炭斗には、少し深めの炭斗とは違って、火箸に鐶を掛けて持って出る事が出来ない。 普段の様に火箸が置けないからである。 この様な炭斗に炭を組む時には、炭台と同じ様に組めばよい。 但し、小奉書を敷く事は...
2 件のコメント:
2018年6月14日木曜日
風炉 炭点前 釜を引く
›
風炉 炭点前で風炉から上げた釜は、邪魔にならない様に、少し身体から離して置くが、 釜を仮に置いておく位置には、二通りある。 炭斗を持ち出して、置き付けた位置によって、釜をどこまで引くかが異なる。 炭斗を「風炉より手前に置いた場合」と「風炉の真横に並べて置いた場合」で、 ...
2018年6月8日金曜日
炭 洗う 原料
›
炭は、炭の粉等を取り去る為に、使う前に洗って、乾燥させたものを使う。 亀の子タワシ等を使って、よく洗う。 火花が飛ばない様に、炭の粉をよく取り去る。 バケツに水道水を流しながら、水の中で洗えば宜しい。 但し、 炭は乾燥し 過ぎたもの より、少々湿気を帯びている方...
2018年5月10日木曜日
火箸を突く 炭点前
›
火箸を突く位置 厳密な位置はないとは思うが、おおよその場所はある。 風炉の時、 (運び)でも(棚がある)場合でも、 炭斗の左に羽箒を置いていない時には、 右膝の近く、右斜め上に火箸を突く。 右膝頭に突くとも言える。 (運び)の場合、 炭斗の左に羽箒を置いて...
1 件のコメント:
2018年4月21日土曜日
後炭 準備 茶事
›
茶事に於ける 後炭(ごずみ) 濃茶の後、薄茶の前に、釜の煮えを回復するためのものなので、 最も大切なのは、出来るだけ早く湯が沸く様にすること。 炉の中の状態は、いつも同じ条件ではなく、常に変化しているので、その変化にいかに対応するかが大切となる。 細かい手順や形式にこ...
15 件のコメント:
2018年2月16日金曜日
濡れ灰を作る 撒き灰 炉
›
炉の炭点前では、濡れ灰を撒くが、灰匙からサラサラと落ちる灰を作りたい。 奇麗であって、撒き易い灰を作りたいが、中々良い灰が出来なかった。 この5~6年は同じ方法で作っている。 同じやり方ではあるが、途中に色々試行錯誤を繰り返して、現在は今の方法に落ち着いた。 小さな「灰...
2018年1月3日水曜日
炭点前 炭を挟む 炭をつぐ 炉
›
炭点前で炭をつぐには、 炉の胴炭以外は、火箸で炭を挟んで炉(又は風炉)の中に入れる。 炭の上三分の一位~四分の一位の所を挟む。 炉と風炉では、胴炭の位置が違うので右側に入れるか、左側に入れるかで炭の扱いが少し異なる。 火箸は、写真の様に右手で握る訳だが、 人...
2017年12月18日月曜日
瓢(ふくべ)炭斗
›
口切りの頃に好んで使われる炭斗に、瓢(ふくべ)の炭斗がある。 干瓢(かんぴょう)を作るウリ科ユウガオの実(瓢箪、ヒョウタン)の大きい物を乾かして、上部を切り取り、炭斗にした物。 夏にユウガオの実を収穫して、乾燥させ、切って炭斗に細工する頃が、丁度口切りの時期に当たったので...
6 件のコメント:
2017年3月8日水曜日
香合
›
香合は、基本、 焼物(陶器磁器)は炉に、塗物は風炉に使うが、 品により、時により、炉風炉の決まりを替えることもある。 塗り物を炉に、焼物を風炉に使うこともある。 貝、金属の香合は、炉・風炉兼用。 貝の内側に金箔を押してあるものは、炉では椿の葉を小さく切って、その上に練...
3 件のコメント:
2017年1月10日火曜日
小間 台目切 初炭点前 羽箒・香合
›
炉 初炭 炭点前の順序は、広間四畳半切 大棚(長板)とおおよそ同じ。 隅棚や釣棚がある場合には、初座には棚に羽箒・香合を飾る。 中柱には、普通袋釘を打ってあるので、袋釘がある場合は、羽箒を袋釘に掛ける。 釣棚の下段中央に香合を飾る。 炭斗、灰器を持って出て、置き付け...
3 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示