茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
2015年12月23日水曜日
かき立てツマミ 鐶ツマミ 共蓋の釜
›
釜の共蓋のツマミに鉄の輪が付いているものがある。 「かき立てツマミ」とか「鐶ツマミ」とか言われる。 男女共に帛紗を使って釜の蓋を取る。 (男子の場合、帛紗が不要な場合は、素手で取ってもよい。) 鉄の輪の突起を下にして(釜の蓋に突起を当てて)、蓋の手前側に鐶ツマミを倒...
6 件のコメント:
男子 帛紗を使って釜の蓋を取る
›
共蓋の釜の蓋の場合等に、男子も服紗を使って蓋を取る。 茶入(又は茶器)を帛紗で清め、次に茶杓も清めた後、 左手に帛紗を持ったまま、右手で柄杓を取り、左手の帛紗の上に柄杓を載せ、左親指で柄杓を押えながら、構える形をとる。 右手を帛紗に移し、 同時に、帛紗の上の左人差し...
6 件のコメント:
重ね茶碗 島台茶碗 亭主の点前 炉
›
重ね茶碗は、大勢の客に濃茶を差し上げる時のもの。 島台茶碗もその一つ。 重ねて持ち出さず、半東が二碗目を持ち出す事もある。 亭主の点前 炉 重ねて茶碗を持ち出し、両手で勝手付に仮置き。 茶入を右に寄せ、上の茶碗を両手で取り、左手で茶入と置き合わ...
2 件のコメント:
重ね茶碗 島台茶碗 客の作法
›
通常の濃茶と異なる部分を重点的に記入する。 一碗目の正客を「正客」と書いている。 正客は、一碗目の茶碗と出し帛紗を次客との間に置いて、「○○人分です」と言って、次礼をする。 連客は、全員(二碗目の客も)礼を返す。 次に、二碗目が点てて出されるので、二碗...
5 件のコメント:
2015年12月17日木曜日
釜に水を足す 炉・風炉
›
後炭や夜咄の初炭の時、薬缶を使って釜に水を足す事がある。 稽古の時は別として、茶事の場合には必ず水を足す必要はない。 時と場合による。 薬缶を置く場所は、釜正面に座って、勝手側の膝横。 つまり、炉の場合には左膝横、風炉の場合は右膝横になる。 薬缶の口は、左膝横に置く...
2015年12月13日日曜日
包み帛紗 濃茶 棗
›
極侘びた濃茶のやり方に「包み帛紗」がある。 使い帛紗で濃茶を入れた棗を包んで濃茶点前を行う。 不時の客等に用いるのだろうが、私は経験がない。 わざわざ仕服が付いていない棗を使う事もないし、 普段使いの茶入を使えば事足りるし、 普段使っている8~10匁の使い帛紗では...
2015年11月3日火曜日
掛物と後ろの壁
›
掛物を壁に掛ける場合、 掛物の裏が後ろの壁に触らない様に掛ける。 表千家では、掛物釘は竹釘を使う。 竹釘は皮を上にして打つ。 竹釘を打つには留意して、掛物の掛緒が竹釘の中途で止まる角度にしておく。 掛物が壁に触らない為である。 床の壁(大平 おおひら)の天井廻...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示