共蓋の釜の蓋の場合等に、男子も服紗を使って蓋を取る。
茶入(又は茶器)を帛紗で清め、次に茶杓も清めた後、
左手に帛紗を持ったまま、右手で柄杓を取り、左手の帛紗の上に柄杓を載せ、左親指で柄杓を押えながら、構える形をとる。
右手を帛紗に移し、
同時に、帛紗の上の左人差し指を、少し上の方柄杓の柄に直接触る部分迄進めて、
人差し指は少し持ち上げ親指は少し押さえつけて、柄杓を動かない様にして、
右手にとった帛紗を柄杓の柄に添って切り止め近くまで下げる。
同時に左人差し指を少し下げて左手は柄杓の節下をしっかり持つ。
右手に帛紗を持ちながら柄杓を構える。
右手に帛紗を持って、釜の蓋のツマミの上に帛紗を載せて、釜の蓋を取る。
下記を参照
2015年12月23日 「かき立てツマミ 鐶ツマミ 共蓋の釜」
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除初めまして。
返信削除共蓋という書き方をされているものが多いですね、男子が帛紗を使って釜の蓋をあける場合。確かに共蓋が多いのですが、正確には鋳抜きだと思うのですよ。要は、釜の蓋とつまみの部分が一体となっているもの。というのは、以前、唐金でつまみが一体になっている釜の蓋をみたことがあります。しかも、その時、男性がお点前していたのですが、普通に素手で扱っていて、、、アチチとなっていました。熱いですよね、一体なのだから。これは、帛紗で扱う釜の蓋だと思ったことがあります。
コメント有難うございます。
削除そうですね、
共蓋、鋳抜き蓋、どの様な言い方でも良いのですが、
このテーマでは、
素手では摘まめない程ツマミが熱くなる蓋の場合の扱いについて、
書いています。
(「鋳抜き」を知りませんでしたので、ツマミまで鋳型で抜いた物の意味のように思いまして、その積りで書きました)
古い釜の蓋は、素手で摘まめる蓋が多いですが、
現代の蓋(別誂えのツマミを付けてある物)には、例え大西の釜の蓋でも、素手で摘まめない位熱くなるツマミも多いですね。
銀製のツマミまでありますから、何を考えて作っているのだろうか、と思います。
女性茶道人口比率が高いからでしょうか。
女性の場合は、銀であろうと、熱くなろうと、関係ないですからね。
私の場合、親指の先が白くなる位でしたら宜しいですけど、
水膨れが出来る位まで熱くなるツマミには、
矢張り帛紗を使いたくなります。
初めまして。一つ教えて頂きたいのですが、男性の場合、この釜の蓋を置くのに使用した袱紗はいつ身に付けますか?宜しくお願いいたします。
返信削除コメント有難うございます。
削除建水の後に置いた帛紗を、腰に着けるタイミングは、女子の場合と同じです。
濃茶であれば 服加減を尋ねた後、薄茶であれば 正客が頂戴しますと言った後になります。
これに限らず、少し視点を変えて考えたらどうでしょうか。
女子の点前を決められたのは明治になってからです。
江戸時代までの表千家の点前(いわゆる男子の点前)の中で、
明治初めの視点で、もっと女性らしく表現したい部分を男子の点前の中で特別な(特殊な?)やり方している方法を取り入れて、
女子の点前を決められたのが多いと思います。
つまり、この帛紗で釜の蓋を取る事に限らず、
女子の点前は、男子の点前(これが表千家の点前のやり方)の特別な時のやり方を採用している部分が多いと思っておけば良いのかと思います。
朱の帛紗もそうですね。以前 朱の帛紗は子供用だったと聞いたことがあります。
女の先生の中には、女子の点前を表千家の点前だと勘違いされている方もおられます。
男子の点前が表千家の点前で、女子の点前は表千家の女子の点前なんですけれどもね。
ご丁寧なご説明有難うございます。背景となる考え方も教えていただき感謝致します。なるほど合点いきました。
削除