茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
2018年7月1日日曜日
柄杓 お湯(水)を汲む
›
お湯(又は水)を汲む時の「柄杓」の使い方 柄杓でお湯を汲む時、汲むお湯の量は、汲む前に決めている。 茶碗を温める時、お茶を掃いた茶碗にお湯を入れる時には、柄杓に一杯(沢山)のお湯を汲む。 茶碗をゆすぐ時、お仕舞に茶筅をすすぐ時、水指から釜に水を差す時には、柄杓に一杯ではな...
お茶を点てる 留意点 お茶の量 お湯の量
›
お茶を美味しく点てるには、実践あるのみだとは思うが、 やみくもに点てるだけでは、中々美味しいお茶にはならないと思う。 茶碗に、お茶をはき、お湯を入れて、茶筅を使う訳だが、 茶筅を使うより前の段階にも十分留意しなければならない。 何千回、何万回と点てている方は別として、...
2018年6月14日木曜日
風炉 炭点前 釜を引く
›
風炉 炭点前で風炉から上げた釜は、邪魔にならない様に、少し身体から離して置くが、 釜を仮に置いておく位置には、二通りある。 炭斗を持ち出して、置き付けた位置によって、釜をどこまで引くかが異なる。 炭斗を「風炉より手前に置いた場合」と「風炉の真横に並べて置いた場合」で、 ...
2018年6月8日金曜日
炭 洗う 原料
›
炭は、炭の粉等を取り去る為に、使う前に洗って、乾燥させたものを使う。 亀の子タワシ等を使って、よく洗う。 火花が飛ばない様に、炭の粉をよく取り去る。 バケツに水道水を流しながら、水の中で洗えば宜しい。 但し、 炭は乾燥し 過ぎたもの より、少々湿気を帯びている方...
2018年5月10日木曜日
火箸を突く 炭点前
›
火箸を突く位置 厳密な位置はないとは思うが、おおよその場所はある。 風炉の時、 (運び)でも(棚がある)場合でも、 炭斗の左に羽箒を置いていない時には、 右膝の近く、右斜め上に火箸を突く。 右膝頭に突くとも言える。 (運び)の場合、 炭斗の左に羽箒を置いて...
1 件のコメント:
2018年4月21日土曜日
後炭 準備 茶事
›
茶事に於ける 後炭(ごずみ) 濃茶の後、薄茶の前に、釜の煮えを回復するためのものなので、 最も大切なのは、出来るだけ早く湯が沸く様にすること。 炉の中の状態は、いつも同じ条件ではなく、常に変化しているので、その変化にいかに対応するかが大切となる。 細かい手順や形式にこ...
15 件のコメント:
2018年3月16日金曜日
稽古 お辞儀 総礼 茶事(2)
›
お茶を習い始めた頃には、いつ誰に対してお辞儀するものやら、中々分からない。 いつの間にか自然に身についてくるが、お辞儀の意味が分かって来るのは、随分後になる。 点前の途中のお辞儀は何故しているのか再度書いてみた。 稽古であれば、 始めに、亭主役は、茶碗を膝前に置き、襖...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示