2016年3月3日木曜日

腰掛 円座 煙草盆 手あぶり 茶事

客は、寄付で白湯(さゆ)を頂いた後、半東の案内に従って腰掛に移る。

腰掛には、円座・煙草盆が用意されている。
寒い時期には手あぶりが出されている場合もある。

腰掛は、通常茶室に近い方が正客の座になっている。
正客が足を載せる石は、次客以下と異なっているので、直ぐに分かる。

円座・煙草盆・手あぶりは、詰の席(下座)に用意されている。
円座を重ねて、その上に煙草盆の正面を横にして置いてある。
正客の座が右側にある場合は、キセルの吸い口が右(壁側)になる様に煙草盆を置いてある。
正客が煙草盆を、正客と次客の間に、そのまま移動させれば良い様になっている。

手あぶりは、正客の座が右側にある場合は、煙草盆が載った円座の右側に置いてある。

手あぶりがない時、

正客は、先ず煙草盆を持って、正客と次客の間に、煙草盆の正面が自分の方を向くように、キセルの吸い口が右(壁側)になる様にして置く。
次に、一番上の円座を取って、自分の席に置いて、そのまま座る。
次客も、正客に続いて、上から円座を取って、自分の席に置いて座る。

手あぶりがある時、

正客は、先ず手あぶりを持って、正客と次客の間に置く。
次に煙草盆を持って、正客の席より上座に、煙草盆の正面が自分の方を向くように、キセルの吸い口が右になる様にして置く。手あぶりと煙草盆は正客の席の左右に分かれて置くことになる。
煙草盆の向きは、次客との間に置く時とは逆になる。

又は、手あぶりを次客に近い方、煙草盆を正客に近い方に、正客と次客の間に両方とも置いても良い。

席入りを始めると、腰掛を整理するが、それは詰(末客)の仕事になる。
正客は、円座の表を手前にして(裏が壁側になる)、後ろの壁に立て掛けて、蹲踞に向かう。
次客は、正客の後を追いかけない様に、少し余裕を持って、同じ様に円座を後ろに立て掛けて、正客に続く。
詰(末客)は、円座・煙草盆・手あぶりを元の様に片づけて蹲踞に向かう。


2014年11月19日 「腰掛 煙草盆 円座 扱い」を参照のこと。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

0 件のコメント:

コメントを投稿