諸飾の場合、柄杓立に柄杓・火箸を差し、その前に蓋置を入れた建水を飾っておく。
火箸の扱い
「座り火箸」
点前の始めに、茶碗を持って出て、勝手付きに仮置きした直後に、
又は、茶碗と薄茶器を持ち出して、棚前中央に置き付けた直後に、
何かを挟み取る様に火箸を右手で握って、柄杓立から抜き、
膝上で左手、右手、左手(手の甲は上)で火箸の頭近くを握って、
棚左側畳の空きの中央に置く。
一寸(3cm)位火箸の頭を棚から出しておく。
「立ち火箸」
点前の終わりに、建水を持って立つ直前に、
棚左側の火箸を左手(手の甲は上)で取って、
膝前で、右手、左手で横にして、右手で火箸を挟み取る様に握って、
柄杓立に火箸を差す。
火箸の先は、柄杓の柄の手元を挟んでいる。
建水・蓋置の扱い
点前の始まりに、棚前正面に座った状態で、
蓋置を入れたままの建水を、両手で取り、左手で身体の左側定所に置く。
右手で蓋置を取り、左手に載せて居前(外隅中心)に廻る。
蓋置を右手で炉の右横定所に置いて、柄杓は柄杓立に立てたままで、
「どうぞ、お楽に」の挨拶。
柄杓の扱い
柄杓を蓋置に引く事はない。
通常であれば蓋置に柄杓を引く場合でも、必ず柄杓立に戻す。
居前(外隅中心)から右手で、柄杓立から柄杓を取ったり、戻したりする。
茶入の仕服を置く場所
台子の場合、天板の左側勝手付き手前に載せる。
長板の場合、決まった場所がある訳ではないが、
勝手付き畳の上、茶碗を仮置きする所に、置いておけば良い。
その場合、拝見の時茶碗の仮置きをする方法に、二つのやり方がある。
一つは、
仕服を右手で右の方に動かし、茶碗を仕服があった場所に仮置きする。
又は、
茶碗を取り敢えず仕服の右に置いておき、
仕服を拝見に出す時、仕服を右手で取り、左手に預け、茶碗を仕服があった場所に置き直し、
左手に預けた仕服を右手で拝見に出す。
中仕舞の時
柄杓を構えて釜の蓋をした後、
居前のまま、直ぐに柄杓の節上を右手で取って、柄杓を柄杓立に戻す。
蓋置を右手で取って、左手に持たせ、身体を棚正面に廻って、
蓋置を右手で柄杓立の前に置く。
身体を客付き正面に廻って、お客のお尋ねに答える。
柄杓立の前に置く蓋置の位置は、蓋置を入れて建水を置いた時に蓋置がある位置。
中仕舞を解く時
末客が濃茶を吸い切られたら、客付き正面から、棚前正面に身体を廻し、
右手で蓋置を取って左手に載せ、居前に戻る。
蓋置を炉の右定所に置いて、居前のまま右手で柄杓立から柄杓を抜いて、左手で構えて、釜の蓋を取る。
後はいつもの通り。
女子は、客付き正面から居前に廻り、帛紗をさばいて右膝横に置き、棚正面に身体を廻し、蓋置を取る。
点前の終わり
水指の水を釜にさして、釜の蓋をする。
居前のまま柄杓を柄杓立に右手で戻し、
水指の蓋をする。
正客から拝見を請われる。
蓋置を左手に載せて棚正面に廻り、柄杓立の前に置く。
茶碗を仮置き、茶入を左手に載せて、客正面に廻り、茶入を拝見に出す。
茶杓、仕服も出す。
火箸を柄杓立に戻して、建水を持って立つ。
居前から水指の蓋を取る時は、
右手で蓋のツマミ、左手、右手で蓋を水指に立てかける。
蓋をする時は、そのうち返し。
点前の終わりに、建水を棚に飾る時
水指にヤカンの水を差し加えた後、清めた建水を持ち出す。
棚前正面に座り、建水を膝の線より少し前に進めて置いて、
蓋置を取って、右手で建水に入れ、両手で建水を取り上げ、両手で棚に飾る。
建水に蓋置を入れた後、建水を取り上げる時に両手で扱いたいので、持ち出した建水は膝より前に少し進めて置いている。
又は、拝見物がある場合には、
拝見物を取りに出る時、清めた建水を持って出て、建水を棚に飾ってから、拝見物の前に移動してお尋ねに答えるやり方もある。
点前の途中で、棚前正面に身体を廻して、蓋置を置いたり取ったりするが、
居前のままで蓋置を置いたり取ったりするやり方もある。
男女共に同じ様にする。
蛇足であるが、大棚(長板も含む)の場合、
炉では、茶入を飾る位置は棚の左右中央。
また茶碗と茶入(薄茶器)、茶入(薄茶器)と茶筅を置き合せる位置は、棚の中央を中心として置く。
風炉では、棚の中央ではなく、水指前に置く。
風炉の一つ置きの場合でも、本来水指置く位置の前あたりに置く。
飾る建水には、曲物は使わない。唐金や焼物の建水を使う。
2017-01-10 追加
2017-08-02 修正
2019-05-05 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。