茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
2022年3月31日木曜日
炭斗 羽箒 火箸 香合を下ろした後 鐶と枝炭 炉
›
炭点前の始まりに、 「イチ 羽根、ニ 火箸、サン 香合」と言うように、羽箒、火箸、香合を炭斗から下ろす。 後の物(鐶や枝炭)は邪魔になる場合に下ろす。 通常の炭斗の場合は、火箸に鐶が掛かっているので、鐶を下ろす。 火箸に鐶を掛けていない場合は、鐶は下ろさない。 枝炭も邪魔になる...
2022年2月21日月曜日
結び柳
›
正月(初釜にも)の床飾りに使う。 掛け柳とも言う。 表千家家元令和4年の初釜では、青竹の花入を掛けて、白椿に結び柳を添えて生けられていたようだ。 結び柳の起源は、諸説あるがよく分からない。 利休が、秀吉から拝領の柳を花入に入れた時、柳の先が畳につかない様に丸めて生けたとの話しが...
2022年1月28日金曜日
菓子 棹物 切り方
›
羊羹にしろ何にしろ、 棹物の菓子を切って出す場合 切り口を上にして、切り口を見せて出す。 客の人数による菓子の数の調整も やり易い。 このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
2021年12月22日水曜日
五徳を据える 炉
›
炉に釜を掛けるには、灰を入れて、多くの場合五徳を据える。 広間であれば、多くは本勝手・上座床に作ってある。 五徳の爪の一本を左の方 床の方に向け、二本の爪の方を右側の炉壇の壁にくっつけて据える。 つまり、五徳は炉の中心ではなく、少し右に寄って据える事になる。 釜は炉の中心に掛ける...
2021年11月23日火曜日
お茶 御茶(おんちゃ) 粗茶
›
かつては、 唐物茶壺、ルソンの茶壺に入ったお茶を「御茶」と言った。 和物の茶壺に入ったお茶を「粗茶」と言った。 よって、茶事の案内状では、普通「粗茶一服差し上げたく」と書いている。 相伝の飾物に「壺飾り」があるが、 利休は好まなかったと言われている。 また、元伯宗旦は否定したと言...
2021年7月17日土曜日
薄茶 棚物 初飾 二飾 三飾 総飾 割飾
›
薄茶 広間で棚物を使う場合 点前の終わりの飾り方 まだお茶を点てない前の棚の飾り方を「初飾」と言う。 「初飾」から点前を始め、点前が終わった後には「初飾」を少し変えて、柄杓・蓋置を飾った「二飾」で終わる。 「二飾」を少し変えた飾り方で終わる事が出来る場合は、それを「三飾」と言う。...
2021年6月19日土曜日
竹の蓋置
›
竹の蓋置は、使う前 全体を水に浸して使う。 但し、 古い物で文字や花押のある物は、切り口だけを湿すだけで良い。 青竹でない白竹の蓋置は、文字や花押のない物は普通用いない。 (稽古では別) 竹の蓋置と限らず、 蓋置は、右手で取る時は上からつかむ。 左手で取る時は横から取る。 参照...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示