2019年2月14日木曜日

尺 間 寸法 長さ単位

重さの単位に「匁」があるが、
2016年9月20日 「匁 斤 重さ」参照

長さには、「尺・寸」「間」等がある。

「尺」は、「曲尺かねじゃく」と「鯨尺くじらじゃく」の区別がある。

明治以降、「曲尺」は、約30.3cm。「鯨尺」は、約37.9cm。
明治時代、「曲尺」の1尺は、10/33メートルと決められた。

和服や帯の寸法に使うのが、「鯨尺」。
その他の寸法に使うのが、「曲尺」となっている。
「曲尺」の1尺 = 「鯨尺」の8寸。
「鯨尺」の1尺 = 「曲尺」の1尺2寸5分。

お茶の道具は、布の物であっても「曲尺」を使う。

畳や建物には、「間」を使う事がある。
「間」は、柱と柱の間を言い、元々寸法の単位ではなかった。
長さの単位は、「尺」であった。

太閤検知で有名であるが、豊臣秀吉が租税の為に土地の測量を行ったが、それの単位に「間」が使われた。
太閤検知の場合は、1間=6尺3寸。
明治時代に、1間=6尺に決められた。

茶室に使われる「間」「尺」の関係は、次になる。
京間では、
建物を言う場合は、1間=6尺5寸。 畳を言う時には、1間=6尺3寸。
江戸間では、
建物を言う場合は、1間=6尺。 畳を言う時には、1間=5尺8寸。

2019-5-5 文字修正


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

1 件のコメント:

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除