8寸(約24cm) ・・ 畳目17目位
高級な畳では、畳目2目が1寸であるので、8寸は16目になる。
この寸法の畳は少ない。
客として座る場合、畳の縁(へり)から膝前まで、8寸。
床拝見の時、畳の縁から膝前まで、8寸。
襖や障子を開け切る時、敷居から手までの高さ、8寸。
風炉の時、風炉の敷板は、客畳の縁の延長線から8寸。
風炉の敷板の勝手付は、棚や水指の大きさにより、畳目3目~13目位に見計らって置く。
炉の時、棚の位置は、炉縁外側の延長線から8寸。
膝前の空きも畳の縁(へり)から8寸。
台子や長板も8寸。
左右は、畳中央に置くが、客付を奇数目にして1目寄せる。
炉向切の時、膝前の空きは、炉縁外側から8寸。
水指は、同じく炉縁外側から8寸。
向切 水指の位置は、炉縁外側から8寸奥に置いては、遠すぎる感じがする。
私は通常、炉釜の中心線より少し奥に水指を置いている。
2021-2-27 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
客として座る場合、畳の縁(へり)から膝前まで、8寸。
床拝見の時、畳の縁から膝前まで、8寸。
襖や障子を開け切る時、敷居から手までの高さ、8寸。
風炉の時、風炉の敷板は、客畳の縁の延長線から8寸。
風炉の敷板の勝手付は、棚や水指の大きさにより、畳目3目~13目位に見計らって置く。
炉の時、棚の位置は、炉縁外側の延長線から8寸。
膝前の空きも畳の縁(へり)から8寸。
台子や長板も8寸。
左右は、畳中央に置くが、客付を奇数目にして1目寄せる。
炉向切の時、膝前の空きは、炉縁外側から8寸。
水指は、同じく炉縁外側から8寸。
向切 水指の位置は、炉縁外側から8寸奥に置いては、遠すぎる感じがする。
私は通常、炉釜の中心線より少し奥に水指を置いている。
2021-2-27 修正
このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。
「8寸(約24cm) ・・ 畳目17目位
返信削除超高級な畳では、畳目2目が1寸であるので、8寸は16目になるが、この寸法の畳は滅多に見られない。」
本当に驚きました!
急いで我が家の畳を測ってみましたら、16目では23センチ強しかありませんでした。
出先の色々な畳に興味がわきます。正確な8寸の長さの細長く切った画用紙を二つ折りにして常備し、人知れずこっそり測り、いつか超高級な畳に巡り合いたいものです。
勉強になりました。ありがとうございました。
「細切りにした画用紙」には、つい笑ってしまいました。
削除超高級畳に出会われましたら、どこの畳か私にも教えて下さい。
雑知識なんですが、
削除高級な畳は、糸で縫ってある線の間の畳の盛り上がりが、普通畳の盛り上りより高く盛上っていますので、
座掃(羽根)で掃く時の音が大きく出るんですよ。
家元に行かれたら、手のひらで畳を触ってみられたら良いと思います。
盛り上がりが高いんですか。茶筅を置く時には難儀しそうですね。(汗)
返信削除あの白鳥の片腕のような座掃で「ザッザッ」と掃かれるという音、私は一度も経験したことがありません。
でもこの11月に小間でちょっと高級なお茶事のお誘いがありますので聴けるかも・・・。楽しみです。畳も測ってきます。
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除いつも大変勉強になります。
返信削除大板の置く位置ですが、勝手から3目 膝前から24センチの所にし、風炉を板のほぼ中央にしますと、とても遠く感じます。炭点前など炭とりまでも手が遠く感じます。 そういうものでしょうか?
コメントありがとうございます。
削除人の腕の長さは様々ですから、遠く感じる人、近く感じる人、色々だと思います。
炭点前で遠く感じるのでしたら、炭を入れにくいし、釜も上げにくいでしょうから、その時には少し風炉に近づかれたらどうですか。
釜を上げたり下ろしたり、炭をついだりする時だけ、風炉に近づいたらどうでしょうか。
炭斗を持って来て置きつける時、釜の前に移って来て羽根などを下ろす時、炭をついでから釜を風炉にのせてしまった後、炭斗の前に移った時等では、
敷板から膝前8寸あけるようにしたらどうでしょうか。
敷板から8寸以下にしていると、お茶を点てる時に、私は膝前が狭すぎて窮屈に感じます。
実際には、私は8寸より少し奥に敷板を置いて、少し広く膝前を取れるようにしています。
客として畳に座る時も、同様に8寸より少し膝前を広く取っています。
お返事感謝いたします。
返信削除とても頭の中がスッキリしました。
基本を守りつつ、自分の腕の長さを考え臨機応変にお点前を楽しみます。
ありがとうございました。