茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
2019年12月25日水曜日
布巾 雑巾 折り方
›
布巾、雑巾、手拭き、茶巾、みな表裏がない作りになっている。 片側は手前に折って、反対側は向うに折って、縫ってある。 どちら側を使っても良いようになっている。 但し、そのように作ってあっても、布巾と雑巾は表と裏を区別して竹釘に掛ける。 布巾と雑巾は、 二つ折りにし、四つ...
3 件のコメント:
2019年11月1日金曜日
点前 稽古 終りのお辞儀
›
稽古の点前では、始まりと終わりには全員でお辞儀をする。総礼とも言う。 点前の終わりでは、亭主は道具を膝前に置いてお辞儀をする。 拝見がある場合には、膝前に御三器を置いてお辞儀をする。 これは、茶道口の廊下が「畳敷き」の場合の事である。 「板張り」の場合には、道具を水屋に...
2019年10月6日日曜日
茶通箱
›
茶通箱には、「二つ入り茶通箱」と「三つ入り茶通箱」がある。 二つとも水屋の物である。 相伝の茶通箱で使われるのは、「二つ入り茶通箱」である。 小間の水屋には、「二つ入り茶通箱」を使う。 広間の水屋には、「三つ入り茶通箱」を使う。 広間では客人数が多い場合があるので...
1 件のコメント:
2019年9月27日金曜日
茶碗にお湯を注ぐ 水を注ぐ
›
茶碗にお湯(水)を注ぎ入れる時、茶碗の右側にお湯が垂れて、 茶碗を取ると、畳が濡れている事がよくある。 その原因の大部分は、柄杓の底の部分が茶碗の右の縁から外に出て、 柄杓の底からお湯が畳に落ちている。 柄杓の合からお湯を茶碗のどこに落とすかが、重要である。 茶碗の中...
2019年6月2日日曜日
二重切 花入 花を入れる
›
二重切の花入に花を入れる場合、下の座に入れる。 水は、上にも下にも入れておく。 何故下の座に花を入れるかについては、「槐記 かいき」に詳しい。 近衛家熙公の「槐記」によれば、 家熙公が常修院慈胤法親王(天台座主、三千院門跡)に、二重切花入について伺った話として、 次の様...
平炭斗 炭点前 炉(2)
›
平炭斗 炭点前 炉(2) 炭台の炭点前にならって行えば良いが、 炭点前の手順を、普通の炭斗と違う部分を重点的に記してみた。 灰器を下座勝手付に置いた後、 炉の前に廻り、 羽箒を下ろす。 火箸を下ろす。 鐶は割ギッチョに立掛けたままにしておく。 香合を下ろす。...
2019年5月5日日曜日
茶カブキ 掛帛紗 男子の扱い
›
茶カブキ 客が入室する前に、 亭主は棚の上の茶カブキ盆に掛けた掛帛紗を外して、本茶の棗を入れ替える。 女の先生方は、男子が掛帛紗の外した後、どの様にして持ち帰るかをご存知ない方もおられるので、その方法を書いてみた。 掛帛紗 ワサを手前に横中央の折り目を山にして、茶カ...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示