千家3代 元伯宗旦の話として
風炉と釜の高さ切合せ風炉、透木風炉以外では、風炉には五徳を使って釜をのせる。
五徳を使うので、釜の高さを調節出来る。
風炉の上端から釜の羽落ちが5分程下がるように調整する。
(5分=1.5cmと絶対的寸法ではなく、少し下がっているという事)
風炉の上端から釜の羽落ちが5分程下がるように調整する。
(5分=1.5cmと絶対的寸法ではなく、少し下がっているという事)
基本は羽落ちを5分ほど下げるが、
羽落ちを風炉の上端より低く出来ない釜の場合は、少し高くする。
何しろ、風炉の上端と羽落ちを同じ高さにしない。
羽落ち
釜の上の部分と下の部分をつないだ継ぎ目。
もぎり、鋳継ぎ(いつぎ)とも。
2014-10-15「風炉 釜の高さ」を削除し、修正してここにアップした。
羽落ち
釜の上の部分と下の部分をつないだ継ぎ目。
もぎり、鋳継ぎ(いつぎ)とも。
2014-10-15「風炉 釜の高さ」を削除し、修正してここにアップした。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除いつも楽しみにブログを拝見しております 鳳凰風炉について教えてください 竹台子一つ飾りの後、台天目の稽古を当日にする事になりました
返信削除この場合、鳳凰風炉を左に水指を右に
置く 又は鳳凰風炉を中置きにして細水指しにて台天目をすることは大丈夫なのでしょうか?
鳳凰風炉は竹台子と共に使うか長板の一つ飾りとして使うのが良いのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します
コメント、有難うございます。
削除台天目も含め 唐物以上の稽古では棚物を使わずにしか稽古をした事がありません。
よって 申し訳ありませんが、適切なお答えは出来ません。
現時点の私の個人的な回答としては次になると思います。
竹台子一つ飾り稽古に続いての稽古との事ですので、風炉釜は熱くなっているはずです。
風炉釜を移動させるのは危険だと思います。
よって、細水指を使って台天目の稽古をする事になると思います。
台天目点てで普通に点前をすれば宜しいかと思いますが、如何でしょうか?
鳳凰風炉は少し大きいので、江岑はどの様に使う事を想定されたのか知りませんが、
竹台子は当然ですが、風炉の長板でも場所を取り過ぎる感じがします。
よって、如心斎の竹台子風炉一つ置きのアイデアには感心しますね。
以上
ご回答ありがとう御座いました
返信削除実は台天目の時は棚を外して鳳凰風炉を移動しようと考えていたのですが
やはり危険ですね
鳳凰風炉の大きさからすると
仙谷様のおっしゃる通り竹台子一つ飾りのアイデアには感心させられます
本当にありがとう御座いました