茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)
茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。
2025年5月15日木曜日
風炉 敷板・風炉・灰・五徳・釜の向き
›
風炉と釜の向き 本勝手 (風炉が左側にある時) 1.敷板は、正面向き 2.風炉は、右向き 3.灰は、正面向き。 前瓦は灰の峰に平行にして正面向き。 4.五徳は、右向き 5.釜は、正面向き 6.蓋は、左向こうを切る 風炉・五徳・蓋が、右に振れている。 敷板・灰・...
2025年4月17日木曜日
掛軸 本席 寄付
›
掛軸 本席 寄付 掛物は、本席と寄付では、格を違えて掛ける。 寄付の軸は、本席より格下ないし少しくだけたものにする。 例えが良くないかもしれないが、 本席に 久田尋牛斎のものを掛けて、寄付に 即中斎宗匠のものを掛ける事はしない。 逆にして、 本席に 即中斎宗匠、寄付に 尋牛斎とす...
2025年1月23日木曜日
お茶を吸い切る音
›
お茶を吸い切る音 濃茶のお詰が飲み切った時、 また薄茶を飲み切った時に 軽く音を立てて吸い切ることが多い。 お茶を飲み切った時に音を立てるのは何故だろうと、皆一度は考えると思う。 食事では 器も音を立てないように留意するし、 お茶を飲む時も、ズルズルと音を立てて飲むことはない...
2 件のコメント:
2025年1月4日土曜日
吊り棚 小間 扱い
›
小間 吊り棚 扱い 中柱のある小間には二重の吊り棚を備えている。 この吊り棚には、 (初座) 下棚に香合を飾る。 また中柱の袋釘(兜巾釘)には 羽箒を掛ける。 (後座) 濃茶薄茶が終わった所で、柄杓蓋置を飾る。 柄杓は湯返しをしない。 柄杓を下棚の右端に縦に飾り、その左横に竹の蓋...
2024年10月27日日曜日
茶事の客 留意点
›
茶事の客 ウッカリし易い留意点 (初座 亭主との挨拶) (1)亭主との挨拶があるまでは、扇子は右膝横に縦にして置いておく。 (2)一膝乗り出して亭主と挨拶し、終われば元に戻る。 (3)挨拶が終わった後、扇子を後ろに置く。 (懐石) (4)一膝乗り出して亭主からの膳を受ける。 (5...
2024年10月13日日曜日
馬蝗絆 唐物 青磁茶碗
›
唐物 青磁茶碗 馬蝗絆 ばこうはん 東京国立博物館所蔵 重要文化財 マスプロ美術館所蔵 青磁輪花茶碗で「馬蝗絆(ばこうはん)」と呼ばれ、ひび割れを鎹(かすがい)で止めた茶碗が国内に2碗伝わっている。 龍泉窯、南宋時代の砧手青磁で、色、形、共に最上手のものと言われている。 平重盛(...
2024年10月5日土曜日
四滴茶入 蓋 置く位置
›
四滴茶入には、水滴、油滴、手瓶、弦付の4種ある。 1.唐物の四滴茶入 4種とも仕服を付けて濃茶入れとして使う。 仕服を外して 薄茶器として使っても構わない。 2.和物の四滴茶入 楽焼その他 和物の四滴茶入は、水滴のみ濃茶入れとして使う。 水滴以外は、薄茶器としてのみ使う。 蓋の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示