茶道 表千家 (茶事~稽古)(所作~点前)

茶事、点前、亭主の所作、客の所作、道具と扱いについて、私の覚えを綴ります。

2024年7月11日木曜日

炭点前 胴炭をつぐ順序 炉・風炉

›
 炭点前では 最初に胴炭からついで行くが、炉と風炉では順序が異なる。 炉の場合 炭斗に手を掛ける前に (炭斗を炉の近くに寄せる前に) 胴炭をつぐ。 風炉の場合 炭斗を風炉近くに寄せてから  胴炭をつぐ。 炭をつかみ始める時の火箸の扱い 炭斗を炉 (風炉) 近くに寄せる時、 男子は...
2023年4月9日日曜日

旅箪笥 点前の終わり 柄杓を棚に掛ける

›
 旅箪笥の点前の終わりに柄杓を棚に掛ける(飾る)。 その順序が何種類かあるように感じられるが、実は同じ順序になっている。 薄茶で水指を引き出して使う場合が基本となっている。 小棚で柄杓蓋置を飾る場合と何ら変わりはない。 (Ⅰ)薄茶 水指を引き出して使う場合(基本になる) (1)点...
2023年3月2日木曜日

茶事の箸、黒文字など

›
茶事の箸、黒文字など 膳の箸(長さ 8寸5分)は、 右側を膳の端に掛けて、左側を膳の中に落として置く。 箸は右上左下の斜めにして、膳に置く(掛ける)ことになる。 利休形の膳の箸は、杉で作り、長さ8寸5分、両端に向かって少し削って細くしてある。 客も、食事中の箸の置き方は同じにする...
2022年10月7日金曜日

掻き上げ灰 風炉

›
 風炉の終りの名残りの季節に鉄前欠き風炉などにする。 筋は外側(風炉の壁側)から灰の峰に向かって火箸で掻き上げる。 間隔は適当で良いが、等間隔にする。 五徳の爪の幅を見ながら、適当な間隔にすれば良い。 掻き上げた灰が、筋の両側に盛り上がり、灰の峰を下るあたりに溜まっているのが風情...
2022年8月3日水曜日

茶碗を出す 向き

›
 お茶を点てたら、茶碗の正面を客に向けて出すが、 出す茶碗の向きは、炉の場合も風炉の場合も同じで、真正面に向けて出す。 斜めに向けて出すことはない。 客が茶碗を返す場合も同じ。
2022年5月31日火曜日

稽古と茶事との動作の違い

›
稽古での動作と茶事の時の動作は違う事がある。  稽古は、茶事の為の稽古だが、 茶事の時には稽古の時と全く同じ動作をする訳ではない。 稽古は稽古である。 特にお辞儀については、勘違いしている人も多いと思う。 (1)稽古では、 点前の始まりに、亭主は茶碗などを膝前に置いて、亭主と客は...
3 件のコメント:
2022年4月26日火曜日

旅箪笥の戸 薄茶器拝見の場合の扱い 炉

›
旅箪笥 通常の点前の場合は、水指に水を差し加えた後、すぐに旅箪笥の戸を閉めるが、 続き薄茶点前または薄茶点前の場合に、終りに拝見がある場合、 水指に水を加えた後、水指を旅箪笥に戻して、戸を閉める事なく、水次ヤカンを持って戻り、ヤカンを前にフスマを閉める。 拝見の物(続き薄茶点前の...
4 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
仙谷 TSUTSUMI Nobuyoshi
ここで紹介している内容は、私の覚えです。 違うやり方を習われた方は、貴方の先生が正しいのですから、私の様な考え方もあるのだな程度に思って下さい。 「茶事についての覚え」、「点前についての覚え」、「道具と扱いについての覚え」などを中心に書いています。 社中の稽古仲間で行う茶事や本などの知識だけでは、実際の茶事になると戸惑う部分が多いと思います。 本には書いてない様な事にも踏み込んで、実際の茶事の経験に基づいた私の知識を出来るだけ皆様に知って頂こうと思っています。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.