2017年3月30日木曜日

茶事 流儀違いと客の振る舞い

茶事に呼ばれた場合、当然流儀の異なる方が一緒になる事がある。

客はどのように振舞えばよいのだろうか。
挨拶の仕方、拝見の仕方などなどもあるが、懐石の最後の膳の終い方と濃茶の飲み方には特に留意した方が良いと思う。

私が教えられたのは、
自分が正客でない場合、「正客を見習え」である。

自分の流儀を無理に通さず、正客の流儀を真似て行えば宜しい。
分からなければ、その場で正客や連客に尋ねれば良い事で、
茶事の雰囲気を壊さない様にすべきだと思う。
「廻りは何をしていようと、自分は自分の流儀で押し通します」としない様にしたいものである。

茶事では正客が「客」であり、
連客はその茶事が楽しくスムーズに流れるように、正客を助ける為に「相伴」をしている事を理解しておくべきである。

自分が正客の場合には、「自分の流儀で行う」もしくは「亭主の流儀のやり方を知っておれば亭主の流儀で行う」である。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年3月8日水曜日

香合

香合は、基本、
焼物(陶器磁器)は炉に、塗物は風炉に使うが、
品により、時により、炉風炉の決まりを替えることもある。
塗り物を炉に、焼物を風炉に使うこともある。

貝、金属の香合は、炉・風炉兼用。
貝の内側に金箔を押してあるものは、炉では椿の葉を小さく切って、その上に練香をのせる。

表千家では、
鳥や動物の香合は、顔の向きが正面向きとなる。
鳥の香合で、顔(クチバシ)がお尻を向いていたら、お尻が正面となる。

二枚貝(蛤など)の香合は、綴じ目(蝶ツガイ部分)が向うになる。口の方が正面になる。

簾貝(すだれがい)香合


書付がある時は、書付の向きが正面になる。

2014年11月19日「香合 炉 風炉」は、この項に統合して、削除した。


このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。

2017年3月3日金曜日

露地箒 しゅろ箒 わらび箒

露地に備えてある飾り箒には、二種類ある。

「棕櫚(しゅろ)箒」と「蕨(わらび)箒」である。

表千家では、
「しゅろ箒」は、外露地の腰掛の下座側の柱に打った竹釘に掛ける。

棕櫚の青い葉5枚を青竹の柄に結んで、葉先を切り揃えてある。

「わらび箒」は、内露地の腰掛の下座側の柱に打った竹釘に掛ける。
又は、内露地の塵穴の近くの柱の竹釘に掛ける。

黒いわらび縄を白竹の柄に結んである。

両方とも飾りの箒である。




このページ最下部の「ホーム」をクリックすると、私のブログのホームに飛びます。